2023年02月01日 06:00 掲載
交通安全・防災 理由が分かれば守る? 自転車のルール|長山先生の「危険予知」よもやま話 第14回
理由が分かれば守る? 自転車のルール
編集部:今回は商店街を車で走行中、前方から右側通行をしてくる自転車があり、正面衝突しそうになるケースです。最近、自転車の事故やマナー違反が問題になり、取り締まりも強化されていますが、まだまだ右側通行の自転車は多いですね。
長山先生:そうですね。自転車は免許が必要ないため、交通ルールをしっかり学ぶ機会があまりありませんし、ルールを知っていても、そうしなければならないと厳しく考えず、自分に都合よく道路空間を好き勝手に利用している人が多いものです。
編集部:私も車の免許を取るまでは、自転車でよく右側通行をしていました。
長山先生:たしかに子供や高齢者など、免許を持たない人ほど交通ルールを理解しておらず、守らない傾向がありますね。
編集部:小学生の頃はルール自体を知らなかったり、意識していませんでしたね。さすがに中学生になると"自転車の左側通行"は知っていましたが、左側通行だと後ろから近づく車が確認しづらいので、あえて右側通行をしていました。
長山先生:ルールを知らなかったのではなく、知っていたものの、あえて自分の考えで右側通行をしていたのですね。
編集部:そうです。理屈っぽい私は、右側通行をしていれば、前方から車が来ているのがはっきり見えるので、「自分の意思で止まったり避けたりできて、かえって安全」と確信していました。だから、いわゆる"どや顔"で右側通行をしていた気がします。
長山先生:対向してきた車のドライバーは、さぞ迷惑だったと思いますが、あなたのように理屈を考えたり、知ることは重要です。日本の交通安全教育は「ルールを守りましょう」と言うだけで、なぜ守らなければいけないのか、原因や理由に関する教育が不十分です。左側通行の日本では、自転車が右側通行をしていると、発見が遅れた際などに正面衝突する危険性があるという、理屈を知る機会がほとんどありません。
編集部:信念をもって右側通行をしていた私も、駐車車両を避けて対向車とぶつかりそうになったことがありました。自分からは対向車が見えていましたが、相手が私の存在に気づくのが遅れたのか、道幅に余裕がなかったのか、対向車があまり避けずに向かってきたので、ビビりました。それでも相手が悪いのであって、右側通行が危険だとは思いませんでしたけど。
長山先生:右側通行がなぜ危険なのか? 右側通行をすることでどのような事故が起きる可能性が高くなるのかをしっかり教わっていれば、そんな危険な目に遭うことはありません。そこが交通安全教育には必要なのです。
編集部:そうですね。私の場合、車を運転するようになって初めて、自転車の右側通行の危険性や迷惑度が分かりましたね。また、道路を横断するとき「右見て、左見て」と言うじゃないですか。なぜ初めが右で、次が左なのか? 私はこれも気になっていましたが、この業界に入って初めてその理由が分かりました。
長山先生:左側通行の道路を横切る際、先に遭遇するのは手前を走る車両、つまり右側から近づく車やバイクなので、まず右側を確認することが大切ですね。
編集部:そうです。たとえ子供でも、そんな原理や理由を分かりやすく教われば、ちゃんと守ろうとするような気がします。
長山先生:まさにそのとおりで、「道路に飛び出してはいけません!」と口を酸っぱくして言うばかりでなく、車の制動距離などを具体的に示して、"車は急に止まれない"ことを分かりやすく教えることが重要です。今回の場面で交通ルールに関することで言えば、スーパー前の違法駐輪や歩行者の左側通行も気になりますね。
Category
交通安全・防災