クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Lifestyle

最終更新日:2017.10.06 公開日:2017.10.06

【2017/9/27~12/18】 安藤忠雄展にみる、 稀有な建築家の半世紀

水の教会,1988年,北海道勇払郡 (撮影:白鳥美雄)

 元ボクサーでありながら独学で建築を学び、海外で最も有名な日本人建築家のひとりとなった稀有な建築家・安藤忠雄。
 安藤忠雄の半世紀に及ぶ作品を紹介した過去最大規模の展示「安藤忠雄ー挑戦ー」が、東京・国立新美術館にて9月27日~12月18日まで開催中だ。

安藤作品の半世紀におよぶキャリアの集大成

 この展示では、模型、スケッチ、映像、写真、ドローイング、インスタレーションなど270点あまりの展示物を通して、安藤忠雄が挑戦し続けてきた建築世界を次のようなテーマで紹介している。

① 原点/住まい 安藤忠雄のアトリエ、「住吉の長屋一東邸」など初期の代表作からスケールの多きい海外の住宅まで、100を超える住宅作品からのハイライト
② 光 「光の教会」「水の教会」に代表される安藤建築の特徴である無地のカンヴァスに光や風、自然の息吹を映し出した建築
③ 余白の空間 「表参道ヒルズ」、「東急東横線 渋谷駅」といった都市建築の系譜
④ 場所を読む 「直島プロジェクト」など周辺環境と一体化して、その場所に個性を際立たせる建築
⑤ あるものを生かしてないものをつくる 古都ベニスでの「ブンタ・デラ・ドガーナ」など歴史的建造物を再生する建築やプロジェクト
⑥ 育てる 大阪府での「都市の大樹プロジェクト」に代表される都市の緑化運動

プンタ・デラ・ドガーナ,2009年,ヴェニス/イタリア (撮影:© Palazzo Grassi SpA. Foto: ORCH, orsenigo_chemollo)

→ 次ページ:
たゆまない挑戦を続けた建築家の軌跡

 展示を見て驚愕させられるのは安藤忠雄の作品の多さである。

 「大阪で小さな事務所を開き、設計活動を始めたのは1969年です。以来半世紀余り、ずっと建築に関わってきました。その全てに異なる条件と課題があり、それゆえに異なる建築のプロセスがありましたが、1つ変わらないのは、それがいつも私にとって”挑戦”であったということです」(安藤忠雄)

 彼の建築は、日本からアジア、ヨーロッパ、北南米までに広がり、30年越しの直島プロジェクトのように長い時間の構築により完成したものもある。
 手探り状態でスタートした建築の仕事が、形を成しスタイルを成し、日本から海外へと飛び火し、島をプロデュースするまでに規模を広げていった。挑戦し疾走し続けた建築家のもがきや歓喜など、展示の裏側にある折々の背景まで伝わってくるようだ。

直島 ベネッセハウス オーバル,1995年,香川県直島町 (撮影:藤塚光政)

あの「光の教会」を実体験!

 建築は空間を体験してみてこそ作家の「思い」に触れることができる。いわば安藤忠雄の脳にあたる作家のアトリエを再現した展示空間には、アイデアソースや影響を与えた書物の書架があり興味深い。また、原寸大のスケールで野外に再現された名作「光の教会」では、静謐な空間に十字架が光を落とし、祈りを捧げる場所に相応しい精神性を湛えた空間の力を実体験できる。

光の教会,1989年,大阪府茨木市 (撮影:松岡満男)

 大阪の住宅の「原点/住まい」に始まり、大阪でのまちづくり活動など「育てる」に終わる安藤展を見てふと思ったのは、これだけ精力的な活動を続ける建築家のパワーの源も原点の街、大阪にあるのではないかということである。
 それぞれの場所には、必ずそこにしかない個性があり、建築の発想の源は”場所を読む”ことから始まると安藤忠雄は言う。回覧するうちに大阪弁で笑う建築家の姿が想起され、展示に独特の「味わい」を添えてくれる。

ポートレイト,(撮影:荒木経惟)

→ 次ページ:
JAF会員優待のお知らせ

※招待券プレゼント企画は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

特別展「安藤忠雄ー挑戦ー」

【開館期間】2017年9月27日(水)~12月18日(月)
【開館時間】10:00~18:00(金曜日・土曜日は20:00まで)※入場は閉館の30分前まで
【休館日】毎週火曜日
【会場】国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
【最寄り駅】東京メトロ千代田線「乃木坂駅」、東京メトロ日比谷線「六本木駅」、都営地下鉄大江戸線「六本木駅」
【展示会ホームページ】http://www.tadao-ando.com/exhibition2017/

JAF会員優待のご案内

東京・国立新美術館で開催中の安藤忠雄展「挑戦」の入場料がJAF会員優待にて割引となります。
詳しくはJAFのご当地情報ページをご確認ください。

※ご注意
・入場料支払時に JAF PLUS 10月号(東京版)掲載のクーポン券提出が必要です。
・JAF会員証の提示では割引になりませんのでご注意ください。

2017年10月6日(JAFメディアワークス IT Media部 荒井 剛)

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(1月5日まで)
応募はこちら!(1月5日まで)