2022年07月11日 13:50 掲載

次世代技術 レクサス初のEV「RZ」は運転が楽しいぞ! 次世代技術「ステアバイワイヤ」の驚くべき実力とは?

レクサスが販売を予定してる初のピュアEV「RZ」には、従来とは異なるステアリングシステムが採用されるという。それがステアバイワイヤだ。開発中のプロトタイプに、モータージャーナリストの小川フミオが試乗した。その出来栄えはいかに。

文=小川フミオ

丸くないっ!

レクサス RZ|Lexus RZ

レクサス RZ|Lexus RZ

 ステアリングホイールが円形の時代が終わるのか。レクサスがいま開発中のピュアEV「RZ」には、ステアバイワイヤシステム搭載モデルが用意されるといわれていて、航空機とかF1マシンのようなハンドルが装着されるかもしれないのだ。

 RZについては、レクサスインターナショナルが2022年4月に詳細を公開。このとき、ステアバイワイヤシステムについても言及されていた。従来のステアリングシステムのようにシャフトを持たないのが、このシステムの特徴だ。

 ドライバーがハンドルを操作すると、その動き(舵角)をセンシングして、操舵輪(前輪)に角度をつける信号として、操舵用のモーターに送る。RZにも用意される前後のモーターで駆動力を制御する「DIRECT4(ダイレクトフォー)」技術と組み合わせることで、「思うように操れるクルマが作れます」とは、RZの開発を総指揮しているレクサスインターナショナルの渡辺剛氏の言。

 実際に運転席に座ってみると、おもしろい眺めだ。ステアリングホイールのリムが見えるべきところに、それがない。ハンドル(と渡辺氏は呼ぶ)は台形で、こんなデザイン、私だって、自動車ショーのショーカー以外で見たことなかった。

操作感覚に違いはあるのか

レクサス RZ|Lexus RZ

 この形にした理由は「ステアバイワイヤシステムだと、持ち替えなしでクルマの操作できることを強調したかったからです」(意匠などの検証も担当するレクサスのTAKUMIの尾崎修一氏)と説明する。ドライバーは"9時15分"の角度でハンドルを握っていれば、小さなコーナーだろうとすいっと曲がれてしまう。

 ステアリングホイールと決定的に異なるのは、こっちがグルグルと左右いずれかに2〜3回転させる必要があるのに対して、ステアバイワイヤシステムだと左右150度程度で事足りること。"回す"のでなく"腕を振る"という感覚だ。

 ステアリングホイールと、それでは違和感があるかといえば、じつは意外にそれがない。当初は、前輪に角度をつけすぎてしまったり、あるいは足りなかったりすることもあるけれど、すぐに慣れて、自然な感覚で操作できる。

 違和感なく乗れるということが、今回のプロトタイプで重視した味つけなんじゃないだろうか。もっとクイックな動きを作ることだって出来るだろう。

 DIRECT4もしっかり働いているようで、テストコースを走らせると、かなりのペースで飛ばせる。フロントが150kW、リアが80kWという高出力のモーターを使うことに加え、71.4kWhという大きめのリチウムイオンバッテリーを床下に搭載しているのが、重心を低くして安定したコーナリングに寄与しているのだ。スイスイとおもしろいように動く。

レクサス RZ|Lexus RZ

レクサス RZ|Lexus RZ

RZはロック・トゥ・ロックを150度に設定することで、ハンドルの持ち替えを不要としている。

ライターお勧めの関連記事はこちら