ノスタルジックなてんとう虫。夢のマイカーを叶えた「スバル360」とは
1960年代のオリンピック景気の少し前、社会が高度経済成長に沸く中で登場した「スバル360」は、爆発的な人気で日本のモータリゼーションを押し進めた。特徴的な愛くるしいボディは「てんとう虫」の通称で呼ばれ、今でも高い人気がある。日本の自動車産業が、まだ欧米に大きく遅れをとっていた時代、高い実用性と低価格を両立した「スバル360」は、どのようにして生まれたのだろうか。
日本のモータリゼーションを進めた、小さな国民車
オリンピック景気など、日本中が好景気に沸いた1950~60年代の高度経済成長期。テレビ、洗濯機、冷蔵庫のいわゆる「三種の神器」が一般家庭に急速に普及していく中で、乗用車はまだ庶民の手には届かない高級品であった。そんな中、一般家庭でも購入できる乗用車の開発を目指す、通商産業省(現経済産業省)のいわゆる「国民車構想」が新聞で発表された。一定の要件を満たす自動車を開発すれば、国がその製造と販売を支援するというもので、自家用車普及を進めた功績の一つともいわれる(ただし、実際に補助は行われていない)。
【国民車構想の要件概要】
・排気量350cc~500cc
・定員4人または2人と100kgの荷物が積めること
・最高時速は100キロ以上出せること
・平坦な道路を時速60キロで走行した時の燃費が30km/Lであること
・大きな修理をしなくても、10万km以上走れること
・月産2000台の場合には、1台の製造原価が15万円以下で、販売価格は25万円以下であること
当時、国内の自動車メーカーからは「実現不可能」の声が挙がっていたという。そんな中でほぼこの要件を満たして発売されたのが、1958年に富士重工業株式会社(現・株式会社SUBARU)から登場した「スバル360」だ。価格こそ国民車構想の要件には及ばなかったものの、当時の車としては安価でありながら、大人4人の乗車が可能で、当時の水準を超える走行性能を実現していた。その後の人気は知られているとおりで、日本のモータリゼーションの大きな原動力となった名車である。
「てんとう虫」フォルムで軽量化とスペースの確保を実現
当時、日本の自動車産業は、欧米よりも大きく遅れていた。そんな中で「スバル360」は、どのように開発されたのだろうか。コンセプトや技術についてSUBARUに話を聞いた。
「国民車構想を受けて誕生したスバル360は、当時の富士重工業の技術を集結し、国内初の大人4人が乗れる本格的な軽自動車として製作しました。加速力、登坂力、最高速度、そして乗り心地など、いずれの性能も当時の小型自動車に何ら遜色のないものでした。国民への普及が目的だったので、一般的な家庭でも所有できるよう、燃費、税金などの維持費も抑えるように考慮しました」。
「スバル360」も、当時としては安価だったとはいえ、まだまだ一般の人が簡単に買える値段ではなかった。それでも、頑張れば買えるかもしれないという夢の持てる価格を、性能や品質にもこだわった上で実現したというわけだ。
「スバル360」の分かりやすい特徴にモノコック・ボディがある。
「最高時速100キロを実現するために、ボディには軽量で丈夫なモノコック・ボディを採用しました。このボディを採用したことにより、高速でも安定した走行が可能となりました」。
モノコック・ボディとは、簡単にいうと、フレームを使わないで、卵の殻のように外板だけでボディの強度を保つ構造のこと。その頃から海外の自動車メーカーでも採用され始めた最新技術で、日本では「スバル360」が始めて採用した。当時の富士重工業がモノコック・ボディを採用できたのは、その前身が中島飛行機という航空機メーカーであったことが大きいといわれる。さらに、安定した走行のためには、サスペンションにも工夫が施されたという。
「サスペンションは、軽量化した特別構造のねじり棒バネを開発したことで、車輪が小型であるにもかかわらず、悪路や凹凸道でも衝撃が少ない走行を実現できました」。
モノコックボディとねじり棒バネは、車内のスペース確保にも一役買った。モノコック構造は軽量化だけではなく、フレームが少ない分車内スペースが確保できるのだ。そして、軽自動車の「スバル360」に従来のサスペンションを使用したのでは、ドライバーや搭乗者の足元にまでバネが及んでしまう。その問題を解消したのが、特別構造のねじり棒バネだった。細長い形状のため幅を取ることもなく、十分なスペースを確保することができたのだ。
そして、クルマの動力を担うエンジンには、冷却水を必要としない強制空冷式を採用。今では四輪車には見られない方式だが、構造がシンプルなため、当時は四輪車に使われることもあった。さらに、「起動しやすく力強い2ストローク2気筒エンジンのため、無駄なく推進力を高めることができ、坂道でも過熱の心配がありませんでした」と語ってくれた。
「前開きドア」は乗降性の良さが魅力
ところで、「スバル360」の特徴として欠かせないのが前開きドアの存在だろう。前開きドアは、1960年代までは見られたスタイルで、足元側が大きく開くためシートに座りやすいというメリットがある。スバル360に採用された理由も、「小さいクルマでも乗り降りがしやすい」と、まさにその点が重視されていたそうだ。
しかし、この前開きドアは乗降性の良さに反して、デメリットもあった。前開き・後ろヒンジであることから、走行中に誤ってドアが開くと、最悪の場合ドアがもぎ取れてしまうこと。そして、走行中に何らかの理由で飛び降りなければならなくなった時、後ろ側に開いたドアがあると、体がドアにぶつかってしまうこと、などが挙げられる。こうした危険性から、前開きドアは「スーサイドドア(自殺ドア)」と呼ばれるようになり、現在では一般的に使用されることはない。
1958年の発売から12年にわたり製造が続けられた「スバル360」は、生産終了後も現在に至るまで多くのファンに愛されている。今でも街中で、ノスタルジックな「てんとう虫」デザインが走っているのを見かけることがあるが、これらは製造後半のものがほとんどである。
1958年式スバル360の現存車は、スバルビジターセンターに唯一展示されているのみだ。ちなみに、「スバル360」の前に試作されたものの市販されなかった「スバル1500」も、現存する唯一の一台が、同センターに展示されている。昭和のノスタルジーを直接肌で感じたい時には、是非訪れてみてはいかがだろうか。
「スバル360」の魅力は、移動するための機械というだけでなく、家族でドライブを楽しむという「生活の豊かさ」を与えてくれることにあったのだと思う。最近では薄れがちなこのクルマの魅力を、「スバル360」は思い出させてくれた。