2022年09月27日 18:10 掲載
クルマ 本格化するバイク電動化の動き。ヤマハ、カワサキに続きホンダもロードマップを発表
2022年9月13日にホンダは、2030年には世界で販売するバイクの約15%にあたる年間350万台を電動バイクで販売する、という目標を発表した。あわせて、2025年までにグローバルで電動バイクを合計10モデル以上投入する。バイクの電動化に関する目標値はヤマハとカワサキが発表済で、今回のホンダの発表により、今後はその動きが加速すると思われる。
ヤマハ、カワサキに続きホンダも発表。バイクの電動化が本格化!
ホンダがバイクのカーボンニュートラル化を加速 写真 = ホンダ
ホンダは2022年9月13日に、2030年には世界で販売するバイクの約15%にあたる年間350万台を電動バイクで販売する、あわせて2025年までにグローバルで電動バイクを合計10モデル以上投入することを発表した。四輪事業に続き「2050年カーボンニュートラルの実現」に向けた同社の二輪(バイク)事業における具体的なロードマップとなる。
同時に内燃機関の進化にも取り組む。その一例が、すでに南米市場で投入されているガソリンにエタノールなどを混合したフレックスフューエルに対応したモデルを、インド市場にも2023年から投入することだ。今後は、このようなカーボンニュートラルに貢献する燃料に対応した内燃機関モデルの開発・投入にも取り組むとも発表している。
ICE(ガソリンエンジン)と電動の両面でカーボンニュートラルを目指すホンダ 写真 = ホンダ
バイクのカーボンニュートラルや電動化に関するロードマップという点では、2021年にヤマハとカワサキがすでに発表を行っている。具体的な両者の最終目標には、ヤマハが2050年までに約90%の電動化。カワサキが2035年までに先進国向けの主要車種を、電動もしくはハイブリッド仕様や水素エンジン等に置き換える。これらと今回のホンダの発表により「バイクの電動化」という動きが今後、本格化しそうだ。
Category
クルマ