2022年03月27日 22:00 掲載
クルマ
「目標は表彰台に上がること」
角田裕毅2022年の抱負
日本でのオフは「友人とカニ」
バーレーンテストで行われたドライバー会見での角田裕毅 ⓒGetty Images / Red Bull Content Pool
2022年、2シーズン目のF1を闘う角田裕毅は、F1グランプリシーズン開幕直前、事前テストとして最後の機会となるバーレーンでのテストに出走し、18人中7番手のタイムを記録した。今季F1マシンは新しい車両規定に基づいて様変わりするので、事前テストでは各チームさまざまな試行錯誤を重ねており単純なタイム比較には余り意味はないとはいえ、期待できる結果ではある。
そんな角田が開幕に向け、オンライン記者会見に登場した。シーズンオフ、角田は一時帰国していたが自由になる時間は7日くらいしかとれず、友人と会って日本の味覚を楽しんだと言う。中でもカニは好物で美味しかったと笑った。
シーズンオフは肉体とメンタルのトレーニング
「自分自身、トレーニングは大嫌いなのですが、昨年はコーナリング中、首に負担を感じたので首を重点に、その他体力系のトレーニングもして全体レベルアップできるようにしました。その成果はあって、昨年よりも大幅にレベルが上がって良い感じです」
アスリートとして考え方が変わって、トレーニングに対する意欲が湧いてきた、と角田は言う。
変わったのはどうやら肉体面に対する取り組み方だけではなさそうだ。昨年、ルーキーとして快調な滑り出しを見せた角田は、シーズン途中で焦りからクラッシュを重ね、いわばスランプに陥った。苦しみの中、シーズン終盤に状況を立て直し最終的にはルーキーオブザイヤー賞を獲得するが、その反省からシーズンオフにはメンタル面での改善も心がけたようなのだ。
「去年、クラッシュが続いたときには自分を見失ってしまい、自分のレース生活の中でも一番のどん底を味わいました。でも親しいトレーナーに『どうやったらクラッシュしないかと考えているからなおさらクラッシュするんだ』と言われて考え方を改め、それまでレース前には音楽を聴いたりするのがルーチンだったのですが、頭の中で1周をイメージしながら姿勢が乱れたときにどう対処するかを含めてすべてのコーナーをシミュレーションするように走ってみるようにしました」
こうして角田はシーズン終盤に勢いを取り戻した。
「去年は何の経験もないまま、目的も見えないままだったけど、今年は自分のやるべきことが見えてきました。去年の自分には、自分を信じることをアドバイスしたいです」
オンライン取材での角田裕毅 写真=小林祐史
新車両規定F1マシンの第一印象は?
Category
クルマ