2022年04月15日 13:30 掲載
クルマ ホンダ、100万円台の軽EVを2024年に販売! 研究開発に8兆円を投資し、全固体電池も独自開発。
ホンダは2040年までに脱ガソリン、2050年までに同社の関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指している。
ホンダが考える2040年に向けての脱ガソリン計画とは?
昨年4月の新体制がスタートして一年が経ち、三部敏宏社長は「この数年の取り組みの成果」と、新体制の下で進めている「四輪電動化の進捗」について説明した。
それによると、まず既存事業については、「昨年、新型ヴェゼルや新型シビックを投入し、いずれも高い評価を獲得し、中でもシビックは3度目となる北米カーオブザイヤーを受賞できたことは、ホンダが数年来取り組んできた"ものづくり改革"の効果があった」と評価。その上で「プラットフォームのレイアウト統合や部品共用化など実現する『Hondaアーキテクチャー』を広く展開することで良い製品を効率良く作ることができるようになった」とこれまでの成果を振り返った。
さらに、日本の狭山での完成車生産を終了したことで、英国やトルコでの「生産能力の適正化」を推進。これによって生み出された事業体質の強化は、単に利益を改善することだけでなく、電動化や新成長領域への投資を生み出すための重要な糧になったという。三部氏は21年4月の社長の就任会見で、2040年での「脱ガソリン」を宣言して大きな注目を浴びたが、今回の発表はその実現に向けて具体策を提示したものとなる。
ホンダは四輪車の電動化だけではなく、あらゆるモビリティに対して交換式バッテリーや水素の活用など、さまざまな国や地域のユーザーの用途に応じた多様なソリューションを提示していくという。
商用の軽EVを100万円台で提供
それを受けて登壇した青山真二執行役専務は、より具体的な今後の戦略について説明した。そこで語られたのは、ホンダのEV戦略として主要地域を北米/中国/日本の3つに分け、それぞれの市場特性に合わせた商品を投入していくということだ。
まず、北米市場にはGMと共同開発する中大型クラスのEVを2024年に2車種投入(Hondaブランド:プロローグ、Acuraブランド:SUV)し、中国市場には2027年までに「e:N」という名のEVシリーズ10車種を投入する予定だ。その一方で、ハイブリッド車の普及が著しい日本に対しては、2024年前半に商用の軽EVを100万円台で投入。パーソナル向けはその後に軽EV、SUVのEVを適時投入していくとした。
昨年、ホンダより発表された内容ではこの地域分けが示されていなかったが、今回、地域の実情に合わせるという意味で、賢明な方向性が示されたと言っていいだろう。
日本では2024年前半に、商用の軽EVを100万円台で投入する計画だ。その後、パーソナル向けの軽EV、SUVタイプのEVを適時投入するという。
Category
クルマ