クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

クルマ最終更新日:2021.10.12 公開日:2021.10.12

ホンダ、レッドブルへF1エンジンの権利移譲等で、協力体制を本格構築。

ホンダは、2021年10月7日、レッドブル・グループとモータースポーツを中心とした協力関係について合意したと発表した。ホンダF1用パワーユニットの知的財産権をレッドブル・グループに委譲することを始め、ドライバー育成や米国での活動などについて説明が行われた。モータースポーツライターの大串信が詳細を取材、解説。

文・大串信(モータースポーツライター)

記事の画像ギャラリーを見る

モータースポーツはホンダのDNA

本田技研工業本社前に並べられた歴代F1マシンたち

本田技研工業本社前に並べられた歴代F1マシンたち 写真=ホンダ

 ホンダは1年前、2021年シーズン限りでF1グランプリでの活動を終了すると発表した。さらにその後、現行NSX及びS660の生産を2022年で終えるとの発表が続き、新しい形のモビリティ開発へ大きく舵を切ったように見えた。そのような中、同社は108日に2022年以降の4輪モータースポーツ活動について説明会を開き、新しい取り組みについてその考え方を明らかにした。

 席上、渡辺康治本田技研工業株式会社ブランド・コミュニケーション本部長は、「ホンダはモータースポーツ活動によって育てられてきた会社であり、モータースポーツはホンダのDNAであって、今後も参加するすべてのカテゴリーにおける活動に注力する一方、社としてモータースポーツを盛り上げていくことが使命である」と語ったうえで具体的な説明に入った。

2022年のF1は、レッドブル・グループと協力

トルコGPでは、RA272をモチーフにした特別カラーリングで出走したレッドブル

2021年F116戦トルコGPでは、RA272をモチーフにした特別カラーリングで出走したレッドブル・ホンダ・レーシング 写真=ホンダ

 それによると、今年いっぱいでF1活動を停止するものの、現時点で使用しているパワーユニットに関する知的財産権は、レッドブルが新たに設立したF1用パワーユニット製造会社であるレッドブル・パワートレインズへ委譲するとともに、ホンダからはパワーユニット関連の技術者がレッドブル・パワートレインへ転籍し、来年のパワーユニット組み立て支援や、レース運営サポートなど業務支援を行う予定になっている。つまり、名称は変わるものの、今季シリーズチャンピオン争いを展開しているホンダ系のパワーユニットが、来季もF1サーキットを走ることになる。

国内モータースポーツは、子会社HRCへ全面移行

2021年のSUPER GTのGT500クラスに参戦する5台のホンダNSX2021年のSUPER GTGT500クラスに5台のNSXを参戦させているホンダ 写真=ホンダ

 国内での4輪モータースポーツ活動についても大きな改革が行われる。SUPER GTやスーパーフォーミュラなど国内で展開してきたモータースポーツ活動は、これまでは本田技術研究所に属するプロジェクトだったが、これをモータースポーツ専門の別会社であるHRC(株式会社ホンダ・レーシング)が運営する体制に移行する。HRCは1982年に設立されたモータースポーツ専門の子会社で、これまでは国内外の2輪モータースポーツを運営してきた。今回の改革によりここに4輪モータースポーツ部門が統合される形だ。これにより、今後予想される2輪及び4輪モータースポーツにおけるカーボンニュートラル化に向け、電動パワーユニットやeフューエル(脱炭素型合成燃料)などの技術に対応するための開発体制が強化される。また、モータースポーツ活動の全面別会社化には、これまではプロジェクトが終了してチームが解散すると散逸しがちだったノウハウを1カ所に蓄積し活動の持続性を向上させる効果もある。

HRCの世界GPのMotoGPクラスに参戦するワークスチーム

HRCは世界GPMotoGPクラスに参戦するワークスチームの運営を行いつつ、バイクの開発も行っている 写真=ホンダ

HRCは写真のトライアルなどさまざまな世界選手権を冠するカテゴリーのレースに参戦

HRCは写真のトライアルや、モトクロス、パリダカなどさまざまな世界選手権を冠するカテゴリーのレースにチームで参戦し、専用マシンを開発している 写真=ホンダ


角田に続く日本人F1ドライバー育成、北米大陸のMS
はどうなる?

将来の日本人F1ドライバーを育成

角田裕毅はSRS-Fからレッドブル・ジュニアチームを経て2021年にF1へデビュー

角田裕毅はHFDPから2021年にF1へデビューした 写真=ホンダ

 一方、将来的に世界のトップレベルで戦える日本人ドライバーを育成するための活動も従来通り継続される。ただし、SRS-F(鈴鹿サーキットレーシングスクール・フォーミュラ)からHFDP(ホンダ・フォーミュラドリーム・プロジェクト)を経てステップアップする先に、来季以降はホンダ直属のF1シートがなくなってしまうことから、レッドブル・グループが主宰するプログラム「Red Bull Junior Team(レッドブル・ジュニアチーム)」との連携が強化され、相互の交流が行われる。言うまでもなくレッドブルはF1チームを運営しており、角田裕毅同様にHFDPで育った日本人選手がステップアップする際の目標となる。

 レッドブルとの連携はモータースポーツ以外の分野でも拡大する模様で、これまでレッドブルがグローバルに展開してきた様々なスポーツなどのイベントにもホンダは密接に関わっていくとのことだ。これは、若い世代へのアピールが不足していたホンダのブランドイメージを改革する狙いを持った戦略であり、これに伴い今後若い世代に対して魅力的な「運転して楽しいクルマ」の発売も考えられているという。

インディ継続、アキュラのハイパーカーも開発

2021年のインディーシリーズでドライバー・コンストラクターチャンピオンを獲得したホンダ

2021年のインディカーシリーズでドライバー・コンストラクターチャンピオンを獲得したホンダ 写真=ホンダ

 また、アメリカで開催されているインディカー・シリーズにもこれまで以上の取り組みを行う予定であるとし、日本からも佐藤琢磨に続くドライバーを送り込みたいと意向が示された。また、従来アメリカ独自にモータースポーツ活動を展開していたHPD(ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント)とHRCの関係が深まる模様だ。現在HPDはアキュラとしてル・マン・ハイパーカーを開発しスポーツカー耐久レースに参戦予定で、将来的にはル・マン24時間レース参戦も視野に入ってくる可能性がある。

HPDは、アキュラ名義で2007年から2011年までALMS(アメリカン・ル・マン)に参戦していた。写真は2006年に発表されたプロトタイプ 写真=ホンダ

HPDは、アキュラとして2007年から2011年までALMS(アメリカン・ル・マン)に参戦していた。写真は2006年に発表されたプロトタイプ 写真=ホンダ

 ホンダは今回の説明を、2輪及び4輪で展開するホンダのモータースポーツ活動に関わる全世界のスタッフが一丸となって世界中のホンダファンに夢や感動を届ける、というメッセージで締めくくった。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

応募する

応募はこちら!(3月31日まで)
応募はこちら!(3月31日まで)