2021年10月01日 12:50 掲載
クルマ
再びスケートリンクでEVカート。
2回目は一般参加で盛り上がった「SDGs ERK on ICE」を紹介
第2回は一般参加のレースを開催
熱きレースを繰り広げた第2回「SDGs ERK on ICE」氷上電気カート競技会 写真=小林祐史
2021年9月23日の秋分の日に、新横浜アイススケートセンターで第2回「SDGs ERK on ICE」氷上電気カート競技会(主催:一般社団法人 日本EVクラブ)が開催された。同競技会は、アイススケートリンクに1周100mのオーバルコースを設定し、特製スパイクタイヤを履いた4台の電気レーシングカート(ERK)が順位を競うものだ。
昨年の2020年10月3日に第1回として「SDGs ERK on ICE~氷上の電気レーシングカートの祭典」が同会場で開催されたが、その時の参加者は、自動車メディアのジャーナリスト、編集者などいった関係者のみに限定されていた。しかし、今大会では事前に一般参加を募集。その参加者たちのカートやモータースポーツの経験に応じて、ビギナークラス、エキスパートクラス、マスタークラスの3クラスに分かれてレースを行った。
ビギナークラス、エキスパートクラスの競技は、先導車付きで周回した後に、ローリングスタートもしくは一旦停止してグリッドからスタート。その後1~2周で順位を競った。
特製スパイクタイヤを履いているとはいえ、アクセル操作をラフにすると簡単にスピンするため、ビギナークラスの参加者たちの悪戦苦闘する姿が見られた。対してエキスパートクラスは公式のカートレース経験者やカートコース走行経験者なので、華麗にカウンターを決めながらコーナーを立ち上がる姿を見せる参加者もあったが、リアが流れ過ぎると修正できずにスピンするという姿も。どうやら繊細なアクセル・ハンドルワークが必要なようだ。
アイススケートリンクで、氷片を巻き上げながらドリフトする電気カート 写真=小林祐史
参加者たちのコーナリング写真は
下の「この記事の写真」をクリック
Category
クルマ