2022年01月06日 12:20 掲載
クルマ
BEVにおける日本車の存在感
──私が気になる車のニュース 2021-2022
日本自動車販売協会連合会によると、2021年1~11月におけるバッテリー電気自動車(以下BEV)国内新車販売は1万8720台と発表。2020年の年間販売台数を上回ることとなった。その内に輸入車が占める台数は7176台で約38%を占めている。これは前年比約2倍の数字。国産BEVは巻き返せるのか?
タグ:
EV(電気自動車)国内新車販売で輸入車BEVが急増
2021年11月に発売されたBMW iX4 写真=小林祐史
日本自動車販売協会連合会が、乗用における2021年1月~11月のバッテリー電気自動車(BEV)の国内新車販売台数を1万8720台と発表した。ちなみにBEVとは電池に充電した電気だけで走る電気自動車のことで、燃料電池自動車(FCEV)や、プラグインハイブリッド車(PHEV)、ハイブリッド車(HEV)は含まれない。
これは2020年の年間販売台数の1万4604台を上回る数字だ。2020年12月に環境省が、BEVとPHEVの補助金を従来の2倍(BEVが最大80万円、PHEVが最大40万円)にしたことも、その要因の1つとされている。そのなかで輸入車が占める台数は7176台で全体の約38%を占めている。
また、EV系の情報会社であるクリーンテクニカによると、世界全体の2021年10月のBEVとPHEVの新車販売台数は58万9663台で、前年同月と比較すると68.6%増となっている。その世界トップ20に名を連ねる車は、ほとんどが中国メーカー製。それ以外は、テスラのモデルYが2位、フォルクスワーゲンのID.4が5位、ヒュンダイのIONIQ 5(アイオニック5)が12位、フォルクスワーゲンのID.3が13位、ルノーのゾエが17位くらいなもので、日本車はトップ20内に入っていない。
テスラ モデルY 写真=テスラ
フォルクスワーゲンID.4 写真=フォルクスワーゲン
ルノー ゾエ 写真=ルノー
2022年以降はどうなる?
Category
クルマ