2020年08月05日 15:50 掲載

クルマ 珍しい警告灯・表示灯を紹介。メーターパネルに「カメ」マーク!?

メーターパネルにはクルマの状態を教えてくれる表示灯・警告灯が備えられている。そのデザインは国際規格や各国の法規などで規定されているため、昭和のころはどのクルマでもデザインや意味はほぼ同じだった。しかし平成になると、動力が多様化し、先進運転支援システムなど電子制御装置も普及。それにより法規以外の新種が誕生している。あなたは「カメ」の警告灯の意味を知っていますか?

くるくら編集部 小林 祐史

「カメ」「靴に矢印」「コーヒーカップ」の意味を知っていますか?

クルマの警告灯・表示灯

日産ノートe-powerの警告灯・表示灯。全部わかります?

 エンジントラブルなどの警告灯や、ハイビームやドア開閉などの表示灯は、ISO(国際規格)によってデザインが統一されていると同時に、欧州のUNR(国連規則)、米国のFMVSS(米国自動車安全基準)といった各国の法規でもデザインを定めている。しかし各国の法規に定められていない警告灯に関しては、メーカーが独自にデザインすることも認められているのだ。

 クルマの動力が内燃機関を主としていたころは、ISOや各国の法規で定められた警告灯・表示灯ばかりだったので、国産車、輸入車でも大差がなかった。ところが近年はクルマの動力がハイブリッド、EVなどと多様化。またレーンキープやACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)など、自動制御する先進運転支援システムの発達。これに伴い、メーカー独自の表示灯・警告灯が出現している。本記事では、それらが点灯しているときのクルマの状態や対処を紹介しよう。

 なお、警告灯・表示灯の名称や意味、デザインはメーカーにより異なるので、すべてが紹介したものと同じとは限らない。詳細は取扱説明書等を確認してほしい。

カメマークが点灯すると車速が上がらなくなる

 まずはEVやハイブリッド車に関する警告灯・表示灯を紹介しよう。冒頭のカメのマークは、日産のEVなどに装備されている表示灯だ。

出力制限表示灯:日産など 出力制限表示灯:日産、三菱、トヨタなど
「カメ」は、初代プリウスの「出力制限警告灯」が元祖。以降、EV等で使われ、日産車の名称は「出力制限表示灯」、三菱車の名称は「パワーダウン警告灯」。動力用バッテリーの残量が減っていたり、システムの温度が低すぎる、高すぎるなどの際に点灯する。この警告灯が点灯中は、走行用・発電用モーターの出力が制限され、アクセルペダルを踏んでも速度が上がりにくくなる。充電などでメインバッテリーの状態が正常に戻れば消灯され、車速も上げられるようになる。消灯しない場合は故障のおそれがあるので、整備工場などで点検・修理を受けよう。

ハイブリッドシステム警告灯:トヨタなど ハイブリッドシステム警告灯:トヨタなど
ハイブリッド車やEVのシステム自体の異常を検知すると点灯する。そのまま走行すると、突然運転操作ができなくなるなど、危険な状態に陥る可能性もあるので、すぐに停車して救援を要請しよう。似たようなデザインの警告灯を、日産では「e-POWERシステム警告灯」、三菱は「パワーユニット警告灯(プラグインハイブリッドEVシステム警告灯)」と呼んでいる。

→次ページは「靴に矢印
電子制御に関する警告灯

クルマの操作に関する記事