2020年04月09日 19:00 掲載
クルマ 未確認走行物体「パルス シルバーバレット」、公道走行中を動画スクープ!?
画像1。戦闘機型バイク「パルス」。お台場旧車天国2018にて撮影。
「PULSE AUTOCYCLE」(以下「パルス」)は、1985年から1990年にかけて、米ミシガン州のOMMC(Owosso Motor Cycle Company)社によって400台弱が生産された、近未来的な航空機風の外装をまとったビークルだ(画像1)。全長5370×全幅1980×全高1700mm、ホイルベース3124mm、車重780kgというスペックである。乗車定員は2名だ。
大型自動二輪免許を必要とすることから分類としてはバイクとなるが(生産年度によって四輪車扱いのものもある)、超ロングホイールベースで、主翼の下には補助輪を用意。コックピットはまさに航空機のようなキャノピーを閉じる構造で、操縦はツインスティック型の操縦桿で行うという、地上を走るビークルとしては類を見ない特徴をいくつも持っている。
2018年12月18日に公開したお台場旧車天国2018のレポート記事の5本目「戦闘機型バイクに軽『カウンタック』!? 思わず目が点になるスゴイのを集めてみた!」において、中でも特別な1台である「パルス シルバーバレット」(所有者:相澤さん)を紹介した。そのときは残念ながら走行している様子を収めることはできなかったのだが、2020年に入ってからドライブレコーダーの映像を投稿できる、当パークブログの姉妹サイト「ドラドラ動画」に、「パルス シルバーバレット」が公道を走行している際の映像が投稿された。そこで、お台場旧車天国を主催する八重洲出版オールドタイマー編集部に相談したところ、相澤さんとの橋渡し役を快く引き受けてくれ、今回話を聞くことに成功した。「パルス シルバーバレット」とは、どのような乗り味のビークルなのだろうか?
画像2。「パルス」のコックピット。免許は大型自動二輪だがキャノピーを閉じて座席に座り、しかも操縦桿で運転する。
慣れないと乗るのが難しいところも多い
操縦する際は、「乗り慣れないと操縦するのはかなり難しいですね」と相澤さんは語る。まず、コックピットの両脇に主翼があるため、車幅感覚をつかみづらいことがひとつ。そして同様につかみづらいのが、前走車との車間だ。キャノピー越しの前方視界は下側に死角があり(画像2)、また「パルス シルバーバレット」自体、デザイン的に先端が延びていることも大きい。慎重に車間を見極める必要があるという。さらに、超ロングホイールベースのため最小回転半径が大きく、小回りが利かない。一般的なバイクのような軽快な動きは難しいようだ。
また走行中は基本的に2輪だが、停車時は左右どちらかの主翼下の補助輪を使って3輪となる。これもまたバイクともクルマとも異なる特別な感覚で、「浮遊しているような感じがします」と相澤さんはいう。
15年かけて細部をカスタマイズ
乗りこなすにはコツが要るそんな「パルス シルバーバレット」だが、相澤さんはふたつの点から大いに魅力を感じている。ひとつ目は外観だ。オリジナルの「パルス」も主翼や尾翼があるが(尾翼がないものもあるようだ)、もっとつるんとした凹凸が少ない外観だ。昔のSF映画に出てきそうな、未来のクルマ的雰囲気である。
しかし、相澤さんはそれを15年かけて細部までカスタマイズ。「パルス シルバーバレット」をよりメカニカルな感じに、そして誰が見てもわかるように戦闘機風に仕立て上げたのだ。「パルス」自体希少だが、「パルス シルバーバレット」はその中でも唯一無二の1台。それだけに、相澤さんもこのスタイリングをとても気に入っているという。
画像3。リアビュー。一般的な「パルス」は、垂直尾翼があっても1枚の模様。それを2枚にしてある。ジェットノズルの中にブレーキランプなどがある。
バイクともクルマとも異なる独特の操縦感覚
そしてふたつ目の魅力として、相澤さんはバイクともクルマとも異なる操縦感覚を挙げる。バイクにもかかわらずシートに座り、足下は3ペダルの四輪のMT車と同等の仕組み。超ロングホイールベースの車体をツインスティック型の操縦桿で操る。まさに独自の操縦感覚だ。コーナリング時はクルマにはないバイクならではのバンク感がある一方で、逆にクルマのような安定感や快適さ(エアコンも追加装備)もある。バイクとクルマのいいところ取りの乗り心地なのだそうだ。
その上、短所が逆に長所になる場合もある。相澤さんがとても気に入っているのが、山間部などで下り坂を走るときだ。というのも、下り坂では下側の死角で道路が見えなくなることなどから、まさに航空機で飛んでいるかのような錯覚に陥り、とにかく乗っていて楽しいのだそうだ。「パルス シルバーバレット」は、"(バイク+クルマ+航空機)÷3"とでもいうべき、まさに未確認走行物体ともいうべきカテゴライズ不能のビークルなのである。
→ 次ページ:
相澤さんと「パルス」の出会いについて
Category
クルマ