2019年11月11日 17:00 掲載

クルマ 今年で25周年! 時代は変わってもEVを楽しみ尽くす「日本EVフェス2019」レポート

「CO2ゼロ&アクセル全開!」を合い言葉に、今年で25回目を迎えたEVの祭典「日本EVフェスティバル」。自分たちで改造したコンバートEVによる耐久競技や、マイEVによる1分ピッタシ競争への挑戦、自動運転競技車によるタイムアタックなどが実施されたほか、ハンドメイドのオリジナルEVなどの展示も行われた。

タグ:

神林 良輔

日本EVフェスティバル2019の「1時間ディスタンスチャレンジ」に参加した、読売自動車大学校の「Yccm Mira」(ダイハツ「ミラ」ベース)のボンネット内。リチウムイオン電池が多数搭載されている。

耐久競技「コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジ」に参加した、13号車「Yccm Mira」のボンネット内(読売自動車大学校)。エンジンではなく、リチウムイオン電池が多数搭載されているのがわかる。

 日本EVフェスティバルは、モータージャーナリストの舘内瑞(たてうち・ただし)氏が代表を務める市民団体・日本EVクラブの主催によるサーキットイベントだ。毎年、筑波サーキットのコース1000で行われている。

 今年もコンバートEVやEVカートによる耐久競技、メーカー製EVや自動運転車によるタイムアタック、最新のEVやプラグインハイブリッド車の試乗会などが行われ、盛り上がりを見せた。さらに、手作りのEVを展示する「何でもEV展示」や国内外の自動車メーカーによるプレゼン「環境EXPO」なども実施。まさにEVのお祭りである。

エンジン車を電動化したコンバートEVによる耐久競技

 数ある競技の中でメインとなるのが、コンバートEVによる「1時間ディスタンスチャレンジ」だ。

日本EVフェスティバル2019の「コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジ」のスタート前の様子。全7台が参加した。

「コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジ」のスタート前の様子。全7台が参加した。5番グリッドのTeam TAISAN CTSの「TAISAN PORSCHE 916」(左の列3番目の黄色のクルマ)が優勝。現在、同競技最強スペックを誇るマシンだ。

 コンバートEVとは、エンジン車を改造して製作したEVのことである。エンジン、燃料タンク、マフラーなどを外し、替わりにモーターやバッテリーなどが搭載されているのだ。自分の好きなクルマをEVにして乗りたいという人は世界中にいて、特に米国では1990年代に大流行した。

日本EVフェスティバル2019のコンバートEV1時間ディスタンスチャレンジに参加した、東京マツダEVチームの「EV ROADSTER」のボンネット内。

東京マツダEVチームは、マツダの小型スポーツカー「ロードスター」をベースとした「EV ROADSTER」で参戦。

 今年の1時間ディスタンスチャレンジは、7台が出走。ニューマシンは、マツダのロータリー車「RX-8」をベースに、読売自動車大学校の学生が製作した「YCCM RX-8 2号機」。同校は毎年参加しており、もう1台は以前から参加しているダイハツの軽自動車「ミラジーノ」ベースの「Yccm Mira」。

日本EVフェスティバル2019の「コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジ」に参加した、読売自動車大学校のニューマシン「YCCM RX-8 2号機」。

読売自動車大学校が今年投入したニューマシン「YCCM RX-8 2号機」。スピンも喫したが、タイムは出ていた。

→ 次ページ:
そのほかの競技などを紹介!

EV関連記事