2019年10月26日 15:20 掲載
クルマ 【東京モーターショー2019】国内メーカーの見どころまとめ! マツダ・レクサス編
マツダ MX-30|Mazda MX-30
マツダ初の量産EV、MX-30が登場
現在開催中の東京モーターショーで、ひときわ注目を集めているクルマのひとつが、世界初公開となったマツダ初の量産EV「MX-30」だ。
驚かされたのは、最後のロータリーエンジン搭載車となった「RX-8」から受け継いだ観音開きドア(フリースタイルドア)の復活である。アンベールの瞬間、待ち構えた多くのカメラから一斉にフラッシュが焚かれた。
MX-30はマツダのデザインテーマ「魂動(こどう)」をベースに、「Human Modern(ヒューマン モダン)」という新たなコンセプトのもとで開発が進められた。主査を務めた竹内都美子氏は、このクルマが提案する価値を「自然体」という言葉で表現する。
では、その自然体とは何なのだろうか。竹内氏によればそれは、親近感のある佇まいであり、心が自由になる開放的な空間。そして、人を中心に考えた作り込みの中にあるという。その一端が垣間見れるのが、マツダがインテリアに初めて採用したコルク素材だ。
壇上でMX-30を披露する主査の竹内都美子氏。車名のMXは、ロードスター(MX-5)のようにマツダが新たな価値にチャレンジする時にだけ使われる特別なもの
人間中心の開発思想に基づき、EVでも変わることのない「人馬一体による走る歓び」を追求したMX-30
なぜクルマにコルク?
伐採することなく、約8年~10年ごとに収穫できる環境にも優しい素材として知られるコルク。自然の温もりを感じさせてくれる柔らかい表情も手伝って、それはマツダがさまざまなマテリアルを試していく中で辿り着いた、理想の素材のひとつだったという。だがコルクが選ばれた理由は、それだけではなかった。
実はコルクは、マツダにとっての出発点でもあった。自動車メーカーとして産声をあげる以前、1920年にコルクを製造する会社として始まったマツダのものづくりの歴史。それが偶然にも、創業100周年というタイミングでMX-30というカタチで結実したことは、とても面白いエピソードである。単なるインテリアのいち素材かと思いきや、このコルクにはマツダの人と共に創る姿勢、チャレンジ精神が宿っているのだ。
"MX-30のデザインは「Human Modern(ヒューマン・モダン)」がコンセプト
インテリアにはマツダ創業時から縁が深い、環境に優しいコルクを採用する
似ているようで違うMX-30とCX-30のデザイン
MX-30は、先に登場したクロスオーバーSUV「CX-30」とプラットフォームを共有する。ボディサイズも全長4395×全幅1795×全高1570mmとほぼ同寸で、全高だけ30mm高い。ホイールベースも2655mmと共通だ。
だが、その見た目は大きく異なる。曲線を多用したCX-30に対し、MX-30は直線基調。冷却用の空気を取り込む必要もないからグリルは小さくなり、ヘッドランプの意匠も変更したことで、まったく新しい顔を手に入れた。またCピラーを寝かしルーフと同色としたことで、いっそうクーペ感が強まっているのもMX-30の特徴である。
ロータリーエンジンは、レンジエクステンダーモデルで復活!?
マツダがe-SKYACTIVと呼ぶ新開発のフル電動パワートレーンは、角型セルのリチウムイオン電池を採用。総電圧355V、総電力量(バッテリー容量)は35.5kWhと発表された。フル充電時の航続距離は約200km(NEDC)だという。
気になる点は、リーフが40kWhと62kWhの2グレードを展開するなかで、総電力量がやや少ないこと。しかし、マツダは長距離移動を必要とするユーザーに向けて、今後ロータリーエンジンを発電機として搭載したレンジエクステンダーモデルの追加導入も検討しているのだそう。
CX-30の価格は3万3990ユーロ(約400万円)で、まずは欧州から受注を開始。納車は2020年を予定している。他国でも準備が整い次第、販売を開始するという。
MX-30のボディサイズは全長4395×全幅1795×全高1570mm
MX-30のバッテリー容量は35.5kWhで、フル充電時の航続距離は約200km(NEDC)
Category
クルマ