2019年07月29日 13:20 掲載

クルマ ロールオーバーにTボーン・クラッシュ!! 生のカースタントはド迫力だった!【オートジャンボリー2019】

大宮の北に位置する埼玉自動車大学校において、7月20日(土)・21日(日)にクルマとバイクの祭典「オートジャンボリー2019」が行われた。300台弱の旧車が集合した「ヒストリックカー展示」を初め、さまざまなクルマとバイクの展示があったが、圧巻は2日目のカースタントショー。実際にクルマをクラッシュさせる大迫力のカースタントが大勢の来場者を驚かせていた。

神林 良輔

オートジャンボリー2019 チームラッキー&ノーリミットジャパン スタントショー

グシャグシャにつぶれたコンパクトカーと、上から降ってきたかのようなパトカー(所属は埼玉自動車大学校)。いったいどんなカースタントが行われたのか!?

 「オートジャンボリー」は今回で13回を数える人気イベントだ。その中でも評判なのが、モーターサイクルステージで開催されるカー&バイクスタントショーである。初日はバイクスタントチームの「ノーリミットジャパン」が単独でバイクのエクストリームショーを行うが、迫力満点なのが2日目にカースタントチーム「チームラッキー」との共演によるスタントショー。実際にクルマをクラッシュさせるほどの大迫力のカースタントを、来場者の目の前で実演してくれるのだ。

ノーリミットジャパンによるバイクによるエクストリームショー。バイクの立ち乗りなど、サーカスさながらのライディングテクニックを披露した。

「西部警察」でカースタントを担当した大友千秋氏率いるチームラッキーとは

 カースタント担当のチームラッキーを率いるのは、今年で72歳、ロールオーバー回数3000回以上という世界記録保持者である大友千秋氏。かつて、伝説のスーパーポリスアクションドラマ「西部警察」シリーズで5年間カースタントを担当したひとりである。また1978年に公開された劇場映画で、日米のカースタントチームがスタントの迫力を競い合う内容の「マッハ'78」にはスタントドライバーのひとりとして登場。日本のカースタント史の生き証人、そして"ロールオーバーの神様"と呼ばれる人物である。

 そんな大友氏が率いるチームラッキーは、日本屈指のカースタントチームで、海外にもその名が知られているほど。実際、2006年公開のカーアクション映画「ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT」においては、日本国内での撮影でカースタントを担当したそうである。

西部警察マシンX

スペシャルゲストとして、レストアされた『西部警察』の「マシンX」も登場。ベースは、"ジャパン"の愛称で呼ばれた、日産「スカイライン」の5代目C210型。「マシンX」の右後ろにいる青いシャツを着た人物は、当時の撮影において「マシンX」を渡哲也氏扮する大門団長のスタントとして運転した青木氏。

 大友氏によれば、その昔、日本では各地で催し物としてカースタントショーが行われていたという。ときには連日の如くロールオーバーを行い、その結果3000回以上という回数に到達したのだそうだ。しかし、現在は一般客の前で実際にクルマをクラッシュさせるようなカースタントショーは数が少なく、オートジャンボリーはその貴重なイベントとなっている。

 オートジャンボリーの来場者もそのことを理解しているようで、スタントショーの時間には、会場のモーターサイクルステージ(競輪の競技場のような、外側にバンクがついているオーバルコース)は数千人が集まっていたと思われ、技が披露されるたびに大きな歓声があちこちから上がっていた。

オートジャンボリー2019 チームラッキー&ノーリミットジャパン スタントショー

ロールオーバーとは横転のこと。普通のクルマのルーフやピラーは当然車重を支えられるほど頑丈にはできておらず、ひっくり返ったときの衝撃も受け止められない。そのため、勢いよくロールオーバーして逆さまになったら、そのクルマが無事で済むことはまずない。ショーとはいえ、ドライバーも負傷する危険性がある。

大門団長登場!? まずはパトカーが白煙を上げて軽い準備体操

オートジャンボリー2019 チームラッキー&ノーリミットジャパン スタントショー

埼玉自動車大学校の先生が大門団長役として登場。なかなか様になるその姿から、翌日以降、生徒たちから「大門先生」と呼ばれるようになったのではないだろうか?

 最初にバイクのノーリミットジャパンが一輪走行や立ち乗りなど、曲芸乗りを披露したあと、いよいよチームラッキーのカースタント。まずは、埼玉自動車大学校所属のパトカー2台がドリフトしたり、その場で白煙を上げまくったりして軽く準備体操し、場の雰囲気を盛り上げる。ちなみに、その盛り上げ役に一役買っていたのが、同校の先生のひとり。元々角刈りだったようで、渡哲也氏が演じたスーツにサングラスという大門団長ルックでパトカーに乗り込んだ。

オートジャンボリー2019 チームラッキー&ノーリミットジャパン スタントショー

もうもうと上がるタイヤスモーク。これから始まる衝撃のスタントに備え、軽いウォーミングアップ。

まずは軽トラックによる片輪走行から

オートジャンボリー2019 チームラッキー&ノーリミットジャパン スタントショー

片輪走行をするスズキ「キャリィ」。後方に見えるスロープを使って片側だけを宙に浮かせるのだ。

 本格的なカースタントは、まず軽トラックによる片輪走行からスタート。なんでも軽トラックは片輪走行の練習に最適だという。車重が軽いから片輪状態で運転しやすく、失敗して横倒しになっても起こしやすい。その上、形状的にロールオーバーしにくいそうで、逆さまになってボディが大きく痛んでしまう心配がないのだそうだ。

オートジャンボリー2019 チームラッキー&ノーリミットジャパン スタントショー

まっすぐ走るだけならいざ知らず、片輪走行のままモーターサイクルステージをきちんと一周するところがすごかった。

 ここで物理の話を少々。物体には、必ず重心の直下の地点を中心に「支持基底面」と呼ばれる範囲が存在する。その支持基底面から重心がはみ出さない限り、物体は倒れることはない。クルマはタイヤが4輪とも接地した通常の状態なら支持基底面は広く、重心も低いのでひっくり返すのは困難だ。

 しかし、片輪走行をしているときは異なる。支持基底面は極端に狭くなり(前後輪を結ぶ帯状)、左右どちらかに重心がはみ出やすい。要は、浮いているタイヤが接地してしまうか、反対側に転倒してしまうか、どちらかの可能性がとても高いのだ。そこを、ドライバーは自らが座る位置を工夫し、微妙なステアリング操作で重心を微調整しつつ走っているのである。

オートジャンボリー2019 チームラッキー&ノーリミットジャパン スタントショー

2台の軽トラックによる片輪での編隊走行。

オートジャンボリー2019 チームラッキー&ノーリミットジャパン スタントショー

パトカーでの片輪走行も披露された。ボディが大きくなり、車重も増えると、一気にバランスを取るのが困難になるが、モーターサイクルステージをきちんと一周していた。

→ 次ページ:
続いてはロールオーバー!