2022年12月23日 17:20 掲載
ライフスタイル 「グランツーリスモ」シリーズ25周年を機にスタジオツアーに行ってきた!
山内一典氏が自らガイド!
最新作『グランツーリスモ7』のプレイエリアを背景に山内一典氏。これがオフィス内だと信じられるだろうか?
「グランツーリスモ」(以下、「GT」)シリーズは12月23日に誕生から25周年を迎え、その記念に開発スタジオ「ポリフォニー・デジタル」内をメディアが見学できるツアーが開催された。
ポリフォニー・デジタルは、元々ソニー・インタラクティブエンタテインメント内にあった「GT」制作チームがサテライトカンパニー制度を利用し、1998年に独立したゲーム開発会社だ。そのポリフォニー・デジタル 代表取締役 プレジデントであり「グランツーリスモ」シリーズ クリエイターの山内一典さん(以下、山内氏)が自らガイド役を務めてくれるとのことで、くるくらもスタジオツアーに参加させていただいた。スタジオの様子を知りたい人が多いと思うので、今回は写真を中心に紹介する。
都内某所にある株式会社ポリフォニー・デジタル。建物内のエレベーターに乗り、該当フロアで降りたエントランスの様子がこちら。建物自体のオフィスビル然とした外観からは想像できないエレガントな空間が突然目の前に広がった。
フロント(受付)からラウンジへ続く通路。背後にはクロークスペースがあり、静かな空間じゃなければホテルやクラブと間違えそうだ。
通路を抜けると、ゴージャスなラウンジが待っていた。「GT」シリーズ生誕25周年の軌跡についてのプレゼンテーションもここで行われた。イベント用にDJブースや照明、音響、バーカウンターまで完備しているというから恐れ入る。
ラウンジのおおまかなレイアウト。実際に、様々な「グランツーリスモ」大会も開催しているそうで12台のレースコックピットが並べられるほどの広さがある。DJブースから反時計まわりで紹介していこう。
イベントやパーティー開催時に活躍するDJブース。年に一度、ダンスパーティを開催しているそうだ。
筆者に知識はないが、わかる人のために少し寄ってみた。
次に、最新作『GT7』プレイエリア。12台のコックピットは公式世界大会の「GTワールドシリーズ」や各種大会のテスト環境としても使用され、小規模なイベントならここで開催することも可能だ。
シートにはRECARO製のモータースポーツシート、ハンドルコントローラーにはGTの公式ライセンスが入ったTHRUSTMASTER製のT-GTⅡを使用。
『GT7』プレイエリアの左側にはカウンターバーがある。こちらは「デビルズダイナー」と呼ばれている。デビルズダイナーとはドイツの有名なレーシングコース「ニュルブルクリンク」のコース脇に建つ実在するカフェから呼称を借りているそうだ。カウンター裏には映像や照明をコントロールできる機材が備わっている。ちなみに山内氏はあまりお酒は飲まないらしい。
カウンターの壁面にはメニュー表かと思いきや、歴代の「GTワールドシリーズ」優勝者の名前が刻まれたプレートが飾られている。
「PIT STOP」と名付けられたロッカールーム。写真左側は来客用の喫煙室。
ロッカーにもポリフォニー・デジタルらしい遊び心。ロッカーの扉ひとつひとつに、これまで「グランツーリスモ」シリーズの各タイトルで収録されてきたコースの名前とコースレイアウトが描画されていた。
次のページでは、
社長室の一部やサウンドスタジオを紹介!
Category
ライフスタイル