2020年01月17日 12:10 掲載
ライフスタイル 日本でシェア電動キックボードは流行る? ドイツで体験してみた
タグ:
MaaSドイツ・フランクフルトの市街地にズラリと並んだ、Lime社のシェア電動キックボード
シェア電動キックボードってなんだ!?
昨年9月にドイツ・フランクフルトを訪ねると、駅前には無数のシェア電動キックボードが整然と並んでいた。ここ数年、日本でもようやくシェアサイクルのサービスが増えてきたが、いま欧米では駅から目的地までのラストワンマイルを結ぶ、新たなモビリティサービス(MaaS)として注目を集めているそうだ。
ドイツでは2019年4月に公道での電動キックボードの利用を可能にする道交法が可決されたこともあって、すでに街にはスーツを着た男性から若い女性まで多くの人が利用していた。スマートフォンさえあれば簡単にサービスを利用できるので、観光客だけでなく地元民にも便利な足として重宝されているようだ。
フランクフルトではグリーンやオレンジにペイントされた数多くのシェア電動キックボードが走っており、複数の事業者が参入している。中でも積極的にサービスを展開中なのが米国企業のLime社だ。現在25か国、100以上の都市でライドシェアリングサービスを提供している。
電動キックボードはスマートフォンのアプリを使って利用する
手軽さこそ普及のカギ!?
シェア電動キックボードとは如何なる乗り物なのか。早速、Lime社の電動キックボード(以下、Lime)を試してみた。使い方はこうだ。
■その1
アプリをダウンロード
■その2
個人情報、クレジットカードを登録
■その3
近くにある電動キックボードを見つける
■その4
電動キックボードの二次元コードをスキャンし、ロックを解除。
以上!
利用開始までに掛かる時間も、アプリのダウンロードを入れても3~5分程度と短く、この手軽さも魅力ひとつなのだろう。
Limeは、右手に親指で操作するアクセルレバーが、左手に前輪のブレーキレバーが備わる。後輪はタイヤカバーを足で踏んで速度を落とすという原始的な仕掛けだ。また、スタート時に誤ってアクセルをオンにしても急発進しないよう安全機能が備わっており、ボードに乗り軽くキックしてはじめて走り出す設計となっている。
Limeの電動キックボードは、右手のアクセルレバーを前後させ操作する
爽快感は抜群!
実際にドライブしてみると、想像通りとても楽しい乗り物だった。ソロリソロリとアクセルを回す。グンッ!と電動車特有の力強さがダイレクトに体に伝わってきたかと思うと、そのままスーッと滑らかに走り出した。うおー、これは気持ちがいい!
キックボードに乗ったことがなくても、自転車に乗れるなら運転は簡単だろう。一旦慣れてしまうと自在にコントロールできるようになる。バッテリーがボード直下に内蔵されていることもあって安定感は抜群だ。
電動キックボードのステアリング中央にはメーターパネルが備わり速度を表示する。地図等の表示は行われない
シェア電動キックボードは基本的に自転車専用道を走ることが前提とされている。フランクフルトの街並みは、車道、歩道、そして自転車専用道がキチンと整備されているので走りやすい。調子に乗ってグングン加速させると、あっという間に最高速度の20kmに到達した(自転車と同等速度)。ちょっと速すぎる気もするが、爽快感は抜群だ。
Limeは返却方法も簡単。停めたい場所にLimeを移動させ、後はアプリを開いて「Lock」ボタンをタッチ。どこに停めたのか分かるように写真を撮るように指示があるので、撮影し送信すれば完了だ。指定の駐輪場はなく、サービス利用可能範囲内であればどこでも自由に乗り捨てできるので大変便利である。
返却時は写真上のようなアラートが出る。場所が分かるよう撮影しアップロードして返却完了となる
Category
ライフスタイル