はじめよう、クルマのある暮らし。

Cars

公開日:2025.10.24

「ジャパンモビリティショー2025」開幕直前! 気になる新車・コンセプトカーの見どころを、メーカー別に一挙ご紹介!

ジャパンモビリティショー2025まとめ|Japan Mobility Show 2025

来週10月29日から東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025(一般公開は10月31日〜11月9日)」の見どころを、メーカー別に一挙ご紹介。記事の最後には、入場チケットのプレゼントキャンペーンも開催中。どしどしご応募ください!

ジャパンモビリティショー2025まとめ|Japan Mobility Show 2025

文=KURU KURA編集部

この記事をシェア

スズキ

スズキから新型軽EVが出る?「Vision e-Sky」や、ファンバイク「e-VanVan」に注目! 市販化が楽しみな次世代モビリティが多数登場

スズキの「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」出展テーマは、今年2月の新中期経営計画で発表したコーポレートスローガン「By Your Side」とし、前回の「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」から「あなたに、ワクワクの、アンサーを。」というメッセージに進化させ、出展物ひとつひとつでBy Your Sideが体感できるブース展示、演出を予定している。

ブース内では、軽乗用BEVコンセプトモデル「Vision e-Sky」、二輪BEVコンセプトモデル「e-VanVan」をはじめ、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)2」、船外機などを展示。総合モビリティメーカーとしての技術を集結することで、スズキが目指す“お客様ひとりひとりの困りごとの解決に寄り添う”インフラモビリティを提案する。一方で、電動モビリティベースユニット、CBG(※)事業などの取り組みも紹介。
※Compressed Biomethane Gas(圧縮バイオメタンガス)の略

そのほか、軽トラック「スーパーキャリイ」の荷台を活用したスズキの用品販売コーナーも設けられる。

詳しい記事はこちら

Vision e-Sky

Vision e-Sky

Glydways

Glydways

スバル

スバルが「STIコンセプト」2台をワールドプレミア! 内燃機関・BEVモデル共にデザインに自信あり!

スバルのJMS2025出展コンセプトは「ブランドを際立てる」。スバルは「人を中心としたモノづくり」の考えのもと、「安心と愉しさ」を不変の提供価値とし、顧客に寄り添い、技術や商品を磨き続けてきた。

今後もスバルが顧客にとって「Different」な存在であり続けるために、「安心と愉しさ」を基盤としながら走る愉しさを表現する「パフォーマンス シーン」と、冒険へ踏み出す高揚感などを表現する「アドベンチャー シーン」というふたつのシーンを際立たせ、顧客との絆や共感を深めていく。

ブース内の「パフォーマンス シーン」を演出するエリアには世界初公開となる2台の「STI」コンセプトモデルを、そして「アドベンチャー シーン」を演出するエリアでは「ウィルダネス」といった個性際立つモデルを展示し、スバルブランドの魅力を提案する。

詳しい記事はこちら

「ジャパンモビリティショー2025」スバル ブースイメージ

「ジャパンモビリティショー2025」スバル ブースイメージ

スバル・パフォーマンス-E STIコンセプト|Subaru Performance-E STI concept

スバル・パフォーマンス-E STIコンセプト|Subaru Performance-E STI concept

ダイハツ

新型「コペン」は登場するのか? ミゼットは28年ぶりに復活。ダイハツのモビショーは期待しかない!

ダイハツのテーマは「わたしにダイハツメイ。小さいからこそできること。小さいことからひとつずつ。」。1907年の創業以来、小さなボディにワクワク感や親しみやすさ、そして日常を豊かにする工夫を詰め込んできたダイハツらしいメッセージだ。

出展ブースでは、“小さな発明=ダイハツメイ”をキーワードに、軽自動車メーカーならではの視点で描く、未来のモビリティを提案する。

展示の中心となるのは、同社の原点でもある「ミゼット」をモチーフにした新コンセプトカー「ミゼットX」。1957年に誕生した初代ミゼットのスピリットを継承しつつ、次世代の都市モビリティとして再解釈された一台だ。ほかにも、暮らしに寄り添う多彩なコンセプトモデルが披露される予定で、詳細は10月29日のプレスデーで明らかにされるという。

詳しい記事はこちら

ダイハツ ミゼットX|Daihatsu Midget X

ダイハツ ミゼットX|Daihatsu Midget X

トヨタ/レクサス/センチュリー

「センチュリー」がトヨタ最高峰ブランドとして独立! 新型はオレンジ色の2ドアクーペ?

トヨタはモビリティショー2025の開催に先駆けて、YouTubeチャンネル「トヨタイムズ」にて「5ブランドプロジェクト発表」を配信。番組では今後トヨタが展開する5つのブランド、センチュリー、レクサス、トヨタ、GR、ダイハツの新たなコンセプトモデルやCMを紹介した。

センチュリーは今後「Top of Top」「One of One」を掲げ、独自の高級ブランドとしてハイエンド領域に挑戦していくという。センチュリーといえば黒塗りのショーファーカーのイメージが強いが、公開されたティザー画像には、鮮烈なオレンジ色のクーペが映し出されている。

新CMで示されたコンセプトは「Formal(正統さ)」と「Flair(色気)」。センチュリーはこれまで培ってきた日本の美と匠のものづくりを軸に、次世代のショーファーカーとしての新しい高級車像を提案していくという。

詳しい記事はこちら

センチュリー コンセプト|Century Concept

センチュリー コンセプト|Century Concept

レクサス新型「LS」は6輪ミニバンになる? フラッグシップ再定義の衝撃

いっぽうレクサスでは、「LS」を再定義する。「LS」といえば、長年にわたりブランドの頂点に立つフラッグシップセダンとして君臨してきた。しかし今回トヨタイムズで明かされたのは、「LS」を意味する“Luxury Sedan(ラグジュアリーセダン)”から“Luxury Space(ラグジュアリースペース)”へと生まれ変わらせるという大胆な構想を披露。

披露された「LSコンセプト」は、豊田章男会長自らの発案によるもので、「セダンでもSUVでもない、ミニバンの新しい形」をテーマとし、「プレミアム3列シート」「これからの高級車の新しい形」「乗るとき、降りるときをカッコよく」がキーワードとなっている。公開されたティザー画像には、片側3輪ずつ、計6輪を備えたミニバンのシルエットが描かれている。

詳しい記事はこちら

レクサス LSコンセプト|Lexus LS Concept

レクサス LSコンセプト|Lexus LS Concept

日産

日産の新型「エルグランド」ホントに出るぞ! 400台限定「スカイライン 400R リミテッド」も初披露!

日産はインテリジェントで持続可能な未来のビジョンを体現する革新的な商品と技術を披露する。経営計画「Re:Nissan」に基づいた日本向けの最新モデルの展示に加え、戦略的パートナーとともに開発した各地域のニーズに応えるモデルも紹介される予定だ。

10月29日に世界初公開する新型「エルグランド」をはじめ、軽自動車の「ルークス」から大型SUVの「パトロール」まで、日本国内および海外向けモデルを展示。

日産の電動化の取り組みを体現した「リーフ」や「アリア」に加え、4月に中国で発売以来、販売好調な電気自動車の「N7」、欧州市場向けに開発し5月に発表した電気自動車の新型「マイクラ」も披露。「N7」と「マイクラ」は、戦略的パートナーとの連携により、地域特有のニーズに寄り添った革新的なEVだ。

一方で、日産は公道だけでなくレースの領域でも電動化に取り組んでいる。シーズン11(2024/2025)に日産チームのオリバー・ ローランド選手がフォーミュラE参戦以来初となるドライバーズチャンピオンを獲得したフォーミュラE車両も日産ブースを飾る。

さらに、8月のマイナーチェンジで魅力的なラインナップが追加された「エクストレイル」や、9月にフルモデルチェンジを発表し、デザインや技術、乗り心地などあらゆる面で進化した新型「ルークス」、そして洗練されたデザインと高性能を兼ね備えた「フェアレディZ」など、全10台の出展が予定されている。

詳しい記事はこちら

日産エルグランド|Nissan Elgrand

日産エルグランド|Nissan Elgrand

日産ルークス|Nissan Roox

日産ルークス|Nissan Roox

ホンダ

ホンダ新型モデル4台を世界初公開! Honda 0シリーズやサステナブルロケット実験機など見どころだらけ

ホンダブースでは、最新の技術でこの“夢”をかたちにした四輪・二輪の製品を中心に、「陸上」だけでなく、「海」や「空」でも活躍する幅広いホンダのモビリティを展示。

2026年にグローバル市場への投入を予定しているEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のほか、現在販売中の二輪車・四輪車も展示。

「空」の領域では、2025年6月に北海道大樹町で離着陸実験で使用したサステナブルロケットの実験機を展示。また2023年に引き続き小型ビジネスジェット機「HondaJet Elite II」の実物大インテリアモックアップモデルを、実際に機内に入り室内空間を体感できる方法にて展示する。

そして「海」の領域では、船外機のフラッグシップモデル「BF350」が披露される予定だ。

詳しい記事はこちら

「ジャパンモビリティショー2025」ホンダブースイメージ

「ジャパンモビリティショー2025」ホンダブースイメージ

Honda 0 サルーン プロトタイプ

Honda 0 サルーン プロトタイプ

マツダ

マツダ新型4ドアクーペを発表か!? 世界初公開のコンセプトカー「ビジョンモデル」は次期Mazda3の可能性も?

今回のマツダの出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」。

技術革新と社会インフラ整備が進む2035年。マツダは豊かな地球に貢献すると同時に、「クルマが好き」「いつまでも運転を楽しみたい」という皆さんの想いに応える。それは、走る歓びを通じて、持続可能な社会と、いきいきとする体験を両立させる、マツダが想い描く世界観だ。

展示では、このテーマを具現化したビジョンモデルを世界初公開。また、走るほどにCO₂排出量を削減し、循環型社会の実現を目指すマツダ独自の「CO₂回収技術」や、「藻類由来のカーボンニュートラル燃料」なども合わせて展示される。加えて、7月に欧州で初公開した新型「CX-5(欧州仕様車)」を、世界で初めて一般向けに公開する。

詳しい記事はこちら

マツダ ビジョンモデル

マツダ ビジョンモデル

新型「マツダCX-5(欧州仕様車)」

新型「マツダCX-5(欧州仕様車)」

三菱

三菱が電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーをワールドプレミア!

世界初披露となるコンセプトカーは、クルマで過ごす時間の上質さにこだわった電動クロスオーバーSUV。滑らかでシームレスなスタイリングは都会的なスマートさとSUVらしい力強さを併せ持ち、広々とした室内空間は出かけた先でグランピングのような贅沢な車中泊を可能にするという。

三菱自動車のブースは「FOREVER ADVENTURE」をテーマに、いつの時代も変わらない冒険の素晴らしさをアピール。コンセプトカーの世界観を忠実に表現し広大な砂漠への冒険をイメージしたブース造形は、五感を刺激する演出を随所に取り入れることで、来場者の没入感を高め冒険心をかき立てまる。ブース内では三菱自動車が提案する冒険の世界観を体験することができる様々なコンテンツが用意される予定だ。

詳しい記事はこちら

「ジャパンモビリティショー2025」三菱自動車イメージビジュアル

「ジャパンモビリティショー2025」三菱自動車イメージビジュアル

三菱デリカミニ|Mitsubishi Delica Mini

三菱デリカミニ|Mitsubishi Delica Mini

BMW

BMWは新型「iX3」をモビショーでジャパンプレミア! ノイエクラッセ第1弾を刮目せよ!

BMWは、今年9月に発表された新型「iX3」の日本初公開をはじめ、魅力的なモデルを多数披露する。同ショーで出展される予定のモデルは、「コンセプト・スピードトップ」「M2 CS」「X7 NISHIKI LOUNGE」「BMW M4 CS VR46」「2002 turbo」「iX5 Hydrogen」「iX1」「5シリーズ ロング」と多彩。

また会場では、BMWグループの展示内容をテーマとしたクイズスタンプラリーも開催。スタンプラリーをコンプリートした方には、BMWのオリジナルステッカーをプレゼント! また、会場にてアンケートに回答した方には、「ジャパンモビリティショー2025」のBMWオリジナルギフトが贈られる。

なお、BMWのLINE公式アカウントに友だち登録した方には、後日ID連携の案内とプレゼントキャンペーンが予定されている。

詳しい記事はこちら

BMWブースイメージ

BMWブースイメージ

BMW iX3 50 xDrive

BMW iX3 50 xDrive

BYD

中国BYDが軽自動車市場に宣戦布告! 新型軽EVのプロトタイプをワールドプレミア

ジャパンモビリティショー2025で、BYDの乗用車部門であるBYDオートジャパンが軽EVプロトタイプを世界初公開する。

この軽EVは「地球の温度を1℃下げる」というBYDの企業理念のもと、最新のブレードバッテリー技術と製造技術によるBYDの新たなチャレンジとなる。

会場では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースにて、各部門によるワールドプレミア、ジャパンプレミアを公開するとともに、現行販売モデルなどを展示する。

詳しい記事はこちら

「ジャパンモビリティショー2025」BYD商用車ブースイメージ

「ジャパンモビリティショー2025」BYD商用車ブースイメージ

BYD軽EVプロトタイプ

BYD軽EVプロトタイプ

Hyundai

ヒョンデが水素電気自動車の新型「NEXO」を日本で初披露!

ヒョンデがモビリティショー初出展! 注目は今年4月にソウルモビリティショー2025で世界初公開された新型「NEXO」。今回が、日本で初披露となる。

ブースでは、ヒョンデが歩んできた水素技術開発の歴史とともに、水素事業ブランド「HTWO」が描く水素社会のビジョンを4つのバリューチェーン(製造/輸送/貯蔵/利用)で構成し、持続可能な水素社会の実現に向けた取り組みを紹介する。

また、東棟屋外臨時駐車場では、先進安全自動車(ASV)の公道試乗体験や、はたらくモビリティ展示プログラムにも参加。さらに、モバイルスタンプラリー「集めて知って!ヒョンデ豆知識ハント」の開催や、SNSフォローキャンペーンといった来場者向けイベントも開催を予定している。

ヒョンデの出展ブースイメージ

ヒョンデの出展ブースイメージ

ヒョンデ ネッソ|Hyundai NEXO

ヒョンデ ネッソ|Hyundai NEXO

MINI

MINIとポール・スミスがコラボ! 東京に「ポール・スミス・エディション」がやってくる!

BMWグループブースにて披露されるMINIとポール・スミスによる新たなコラボモデル「ポール・スミス・エディション」は、ふたつの英国ブランドによるサクセスストーリーの新たな1ページとなる。

両ブランドの長きにわたる関係は、1998年にクラシック・ミニ・クーパーをポール・スミスのトレードマークであるビジュアルデザインで包んだことから始まった。1999年のクラシック・ミニ誕生40周年を記念して、ポール・スミスの特徴である「シグネチャー・ストライプ」をワンオフモデルに提供。その後、2021年に「MINI Strip」、2022年に「MINI Recharged by Paul Smith」と、さらに2台のワンオフモデルが発表され、ポール・スミスのデザイン言語がMINIに戻ってきている。

詳しい記事はこちら

ミニ・ポール・スミス・エディション|MINI Paul Smith Edition

ミニ・ポール・スミス・エディション|MINI Paul Smith Edition

ミニ・クーパーS 5ドア|MINI Cooper S 5 Door

ミニ・クーパーS 5ドア|MINI Cooper S 5 Door

メルセデス・ベンツ

メルセデス・ベンツ新型「CLA/GLC」やAMG初の純EV「AMG GT XX」が日本初上陸! 攻めの電気自動車戦略を体感せよ

メルセデス・ベンツでは今回、“Feel the Mercedes”をコンセプトに、メルセデスAMG 初の完全電気自動車である「コンセプトAMG GT XX」を展示。また、プレミアムラグジュアリーバンのコンセプトカー「ビジョンV」、フルモデルチェンジを迎え電気自動車のラインナップも新たに追加された「新型CLA」「新型GLC」など、新型モデルやコンセプトカーの展示に加え、五感を通じてメルセデス・ベンツの魅力が体感できる様々なコンテンツを提供する。

これらの車両に加え、10月29日に発表予定の「マイバッハSLモノグラムシリーズ」や、10月30日以降に「AMG GT 63プロ4MATIC+クーペ 」などが展示される予定だ。

詳しい記事はこちら

「ジャパンモビリティショー2025」メルセデス・ベンツ ブースイメージ

「ジャパンモビリティショー2025」メルセデス・ベンツ ブースイメージ

メルセデス・ベンツ ビジョンV|Mercedes-Benz Vision V

メルセデス・ベンツ ビジョンV|Mercedes-Benz Vision V

INFORMATION
ジャパンモビリティショー2025|Japan Mobility Show 2025
■会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)

■開場時間:<一般公開日>
10月31日(金) 13:30~19:00
11月1日(土)、3日(月・祝)、8日(土) *9:00~19:00
11月2日(日)、9日(日) *9:00~18:00
11月4日(火)~7日(金) 10:00~19:00
(開場時間は止むを得ない場合は変更し、時には入場を制限することがあります)

*一般公開日(土日・祝日)の9時~10時の時間帯は、 アーリーエントリー チケットをお持ちの方のみ入場可
※招待状をお持ちの方のみ入場可

■入場料
<障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日>
・無料(事前登録制)

<一般公開日>
・当日:3000円
・前売/20名以上の団体: 2700円
・アーリーエントリー:3500円(土日・祝日のみ)
・アフター4:1500円(日曜日除く16:00以降)

<無料対象>
・高校生以下
・障がい者手帳をお持ちの方(要手帳提示)、及び付添者1名(車いす利用の場合は2名)

■会場
東京ビッグサイト

■オフィシャルWEBサイト
https://www.japan-mobility-show.com/


【読者プレゼント!】

「ジャパンモビリティショー2025」の入場券(ペアチケット)を、抽選で5組10名様にプレゼント。10月31日(金)~11月9日(日)までの期間でご利用いただけます。応募期間は2025年10月24日(金)〜2025年10月28日(火)正午までです。ふるってご応募ください!

>> 応募はこちらをクリック!<<

 

ジャパンモビリティショー2025まとめ|Japan Mobility Show 2025
記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(10月31日まで)
応募はこちら!(10月31日まで)