スズキの新型バイクが激変! ネオクラシックな「GSX-8T/8TT」がカッコ良すぎて困惑。日本導入はあるのか?
スズキは7月4日、新型ストリートバイク「GSX-8T」「GSX-8TT」を発表した。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界各国で順次販売を開始する。スズキが提案する新しい“ネオクラシック”に注目だ。
この記事をシェア
レトロ×モダンの融合、洗練されたデザインと装備
スズキは新型ストリートバイク「GSX-8T」と「GSX-8TT」を発表し、2025年夏頃から欧州・北米を中心に世界各国で順次販売を開始する予定だ。
今回発表された2モデルは、スズキの過去の名車のエッセンスを受け継ぎつつ、最新技術と現代的なデザインを融合させた“ネオレトロ”なストリートバイクだ。クラシカルな雰囲気を漂わせながらも、現代のライディング性能と快適性を兼ね備えているのが特徴となっている。
共通のデザインモチーフとして、スズキの往年のモデルに採用されていたフラットボトム形状の丸型ヘッドライトを現代風にアレンジし、ハンドルバーエンドミラーを装備。懐かしさを感じさせながらも、洗練された現代的な外観に仕上げている。
メカニズム面では、GSX-8SやGSX-8Rで高い評価を得た776cc並列2気筒エンジンを採用。高剛性のスチール製フレームや軽量なアルミ製スイングアームとの組み合わせにより、優れた機敏性と快適な乗り心地を実現している。
また、スズキの電子制御技術「S.I.R.S.(Suzuki Intelligent Ride System)」も搭載。スズキドライブモードセレクター(SDMS)、電子制御スロットル、双方向クイックシフターなどの装備がライダーをしっかりサポートする。
バッテリーには、信頼性と始動性に優れるELIIY Power製のリチウムイオンバッテリーを採用。初めてスポーツバイクに乗る人でも扱いやすく、先進性と安心感を兼ね備えたモデルとなっている。

スズキ T500(奥)とGSX-8T(手前)
名車「T500」を現代風に再構築した「GSX-8T」
GSX-8Tは、1960年代に「Titan(タイタン)」の愛称で親しまれたスズキの高性能ネイキッドバイク「T500」の精神を現代に受け継ぐモデル。商品コンセプトは「Retro Spirit, Next Generation Performance」。
タンクを際立たせるマットブラックのリアカウルや、ビリヤードの“エイトボール”をモチーフにした立体エンブレムなど、レトロ感と現代の美意識を融合した独自のスタイリングが魅力だ。
ただし、T500との意匠的な共通点はやや少なく、GSX-8Tはマッシヴなタンクまわりにハンドルバーエンドミラー、短めのリアフェンダー、5インチTFTディスプレイなど、モダンな要素が強い。欧州のストリートバイクを強く意識したデザインと言えそうだ。

スズキ GSX-8T|Suzuki GSX-8T

量産車として世界で初めて2サイクル2気筒エンジンを搭載したスズキの「T500」(1968年)。5速ミッションを介して最高速度181km/h、0-400m加速13.2秒という高性能を実現し、高い評価を得た。(画像=SUZUKI DIGITAL LIBRARY)
1970年代ロードレーサーの香りを宿した「GSX-8TT」
一方、GSX-8TTは1970年代のレーシングマシンを彷彿とさせるヘッドライトカウルやアンダーカウルを装備し、クラシックレーサーのようなスポーティな雰囲気を演出。ブラックのフロントフォークやシュラウド、グレーのシートレールといった落ち着いた色使いで上質さを強調しつつ、ホイールやデカールのアクセントで走りへの情熱を表現している。
モデル名の「TT」は、「GSX-8T」と「Timeless(時代を超える)」を組み合わせた造語であり、クラシックと現代をつなぐ象徴的なネーミングとなっている。
さらにGSX-8TTは、1970年代後半から1980年代初頭にかけて人気があったミニフェアリング(小さめのカウル)から着想を得た、角ばった専用ヘッドライトカウルを採用。燃料タンクと同様にツートンカラーの太いラインがあしらわれ、クラシカルな雰囲気をさらに強調している。

スズキ GSX-8TT|Suzuki GSX-8TT

スズキ GSX-8TT|Suzuki GSX-8TT
スズキが突如として発表したこの2モデルは、現行のGSXシリーズとはまったく異なる方向性のデザインを採用しており、発表直後から大きな注目を集めている。
このモデルを切っ掛けに、今後もスズキらしいネオクラシックモデルが続々と登場するのだろうか? 国内導入にも期待が高まる中、スズキの次なる一手に注目したい。
記事の画像ギャラリーを見る