スズキの軽トラ「キャリイ」が『グランツーリスモ7』に参戦!? フェラーリ、コルベットなど収録しアップデートを実施!
5月15日(木)、PlayStation5(PS5)/ PlayStation4(PS4)用ソフト『グランツーリスモ7』がアップデートされた。「フェラーリ 812 スーパーファスト '17」「ホンダ CR-V e:HEV EX・Black Edition '21」など新規収録車や、レースイベントなどが追加されている。
この記事をシェア
目次
ソニー・インタラクティブエンタテインメントはこのほど、PS5/PS4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』に、新規収録車種やレースイベント追加などによるアップデートを実施し、5月15日(木)15時より配信を開始した。
今回配信されたアップデート版では、新規収録車種として「シボレー・コルベットZ06(C5/2001)」をはじめ、「フェラーリ812スーパーファスト(2017)」、「ホンダCR-V e:HEV EXブラックエディション(2021)」、「スズキ・キャリイKC (2012)」を追加。加えてワールドサーキットのレースイベントや、「グランツーリスモ・ソフィー」の対応コースの追加、スケープスの特集が盛り込まれている。
伝説の5代目最強コルベット「Z06」も登場

グランツーリスモ7 シボレー・コルベットZ06|Chevrolet Corvette Z06(C5/2001)
シボレー・コルベットZ06(2001年)は伝説の「Z06」を名乗る5代目の最強モデルだ。
1999年、コルベット(5代目C5型)のラインナップにハードトップが加わった。これはクーペのデタッチャブルルーフとリヤハッチゲートを廃止したものだったが、高いボディ剛性を活かした走行性能にこだわったモデルだった。
ハードトップを選択すると、自動的にZ51ハンドリングパッケージとマニュアルトランスミッションが備わったことからもよくわかる。しかもこのハードトップは、この内容でスタンダードのクーペより安かったのだ。マニアックなモデルではあったが、多くの走り好きがこのクルマに飛びついたのも無理はない。
そして2001年、コルベット・ハードトップはエンジンをLS1の改良型である390psのLS6に換装。Z06へと生まれ変わった。Z06とは、2代目C2型コルベットに存在したレースパッケージのオプションコードに由来したネーミング。市販車としては異例のフルチタニウムエキゾースト、専用のホイールアライメントと強化パーツで構成されたサスペンションを持ち、マニュアルミッションのみの設定だった。
ただし、これらの充実装備と引き替えに大幅に値上げされ、コンバーチブルをも上回る最高価格モデルとなってしまい、強靱なハードトップボディとシンプルな装備に惹かれていたユーザーには手が届きにくくなってしまった。
とはいえ、コルベットZ06は2002年に最高出力を411ps へとアップし、そのパフォーマンスを一段と向上させた。スモールブロックでの400psオーバーはかつてなかったことで、世界最速の量産車の一角を占めたのだった。
フェラーリ伝統の12気筒FR、812スーパーファストも!

グランツーリスモ7 フェラーリ812スーパーファスト|Ferrari 812 Superfast(2017)
フェラーリが受け継いできたフロントエンジン12気筒モデルの系譜。その歴史に名を連ねるべく、2017年に誕生したのが812スーパーファストだ。812とは「800psの12気筒」を意味し、スーパーファストは1964年に作られた名車「500スーパーファスト」からの引用だ。
スタイリングを手がけたのはフェラーリのスタイリングセンター。そのプロポーションは、12気筒エンジンをフロントにミッドシップマウントするロングノーズ&ショートデッキだが、洗練されたエアロダイナミクスやディテールのしつらえに、モダンフェラーリとしての優雅さが見てとれる。
自然吸気式の6.5リッターV型12気筒エンジンが生み出す800ps/718 Nm(73.3kgf-m)というアウトプットは、トランスアクスルレイアウトによる7速DCTを通じて後輪へと伝えられる。操舵系にフェラーリ初の電動パワーステアリングを採用したこともトピックだ。
さらに先代のF12ベルリネッタが採用した4輪操舵を継承・進化させており、これを「バーチャル・ショートホイールベース2.0」と呼ぶ。2720mmという長いホイールベースを持ちながら、タイトコーナーでもノーズが積極的にインを向く様は、このシステムの恩恵といえる。
シート後方にトランクスペースを持ち、リアエンドには実用的な荷室も備える 812スーパーファスト。まさにグランドツーリングに打ってつけのスーパースポーツである。
ハイブリッドを初搭載した5代目CR-V

グランツーリスモ7 ホンダCR-V e:HEV EXブラックエディション|Honda CR-V e:HEV EX BlackEdition(2021)
1990年代、ホンダはレジャー用途のクルマに着目し、このカテゴリーを「クリエイティブムーバー」と名付けた。そして1994年に第1弾となるオデッセイを大ヒットさせると、翌95年には車高の高い SUVを発売する。これが初代CR-Vだ。
以来、CR-Vは北米を中心に大ヒットモデルへと成長した。このたび収録されたのは、2016年にデビューした5代目の2021年仕様。
5代目CR-Vの最大のトピックは、同車初となるハイブリッドユニットの搭載と言っていい。このユニットは2.0リッターのアトキンソンサイクルエンジンに、2モーターを組み合わせたシリーズ・パラレル式で、高速巡航時にはエンジンも動力として用いる効率に優れるシステム。
CR-Vでは、このハイブリッドに4WDを用意したことも人気の要因となった。
先代のイメージを継承しつつ、わずかにサイズを拡大したボディは、後席のひざ前スペースを拡大し、居住性を一層高めた。
ひとたびリアシートを倒せば1100Lを超える広大なスペースが生まれ、大量の荷物を積み込むことも可能。ガソリンモデルに用意された3列7人乗り仕様も魅力的だった。
SUVとして性能に磨きをかけつつ、衝突被害軽減ブレーキやアダプティブクルーズコントロールといった運転支援も充実させた5代目CR-V。レジャー用途だけでなく、普段使いでも輝きを放つ1台だ。
軽トラが世界で人気爆発中!? スズキ・キャリイも参戦

グランツーリスモ7 スズキ・キャリイ|Suzuki Carry(KC 2012)
日本には軽自動車というマイクロカーの規格があり、人々の暮らしに欠かせない存在となっている。
軽自動車は一般的な乗用モデルはもちろん、SUVやスポーツカーもあるが、貨物用のバンやトラックも数多く活躍している。スズキ・キャリイは、そんな商用軽自動車を代表するマイクロトラックの1台。
キャリイの歴史は長く、初代誕生は1961年までさかのぼる。1998 年に実施された軽自動車の規格変更を受け、1999年にフルモデルチェンジした10代目キャリイが登場したが、今回収録されたのはその後何度かのマイナーチェンジを重ねた最終型の10代目(2012年仕様)だ。
ボディサイズを拡大して全長が3395 mm、全幅が1475 mmとなった10代目は、エンジンを乗員の足元に置くセミキャブオーバータイプで、排気量はわずか658ccながら、初期にはターボモデルもラインナップされた。
用途や価格に応じて多くのグレードを持つキャリイだが、なかでも KCはパワーステアリングとエアコンを標準装備とした快適仕様。後輪駆動に加えて4WD仕様もラインナップされ、雪国や山間地などで威力を発揮した。
いまや軽トラックのかわいさと利便性は海外でも注目されている。生産から25年を経れば右ハンドル車が公道を走れるアメリカでは、キャリイの中古車が農家や牧場で人気だという。
小さなボディに詰め込まれた走りと機能。日本車の魅力が花開いた一例といえるだろう。

グランツーリスモ7 フェラーリ812スーパーファスト|Ferrari 812 Superfast(2017)
■ワールドサーキット レースイベント
ワールドサーキットには以下のレースイベントが追加された。
●ライトウェイトKカップ:アイガー北壁コース
●アメリカン・クラブマンカップ700:インテルラゴスサーキット
●フェラーリ・サーキット・チャレンジ:ディープフォレスト・レースウェイ

グランツーリスモ7 GT Sophy
そして、次世代レーシングAIエージェント「グランツーリスモ・ソフィー(GT ソフィー)」は、新たにカタロニア・サーキットのグランプリレアウトに対応した。対応コース内の「クイックレース」および「カスタムレース」より、GTソフィーとのレースを楽しめる。

グランツーリスモ7 スケープス
このほか、スケープスの特集では「真四角な構図」が追加されている。
INFORMATION
グランツーリスモ7|Gran Turismo 7
ジャンル:リアルドライビングシミュレーター
対応機種:PlayStation5、PlayStation4、PlayStation4 Pro
価格(PS5用):パッケージ版8690円/ダウンロード版8690円
価格(PS4用):パッケージ版7590円/ダウンロード版7590円/ダンロード版25周年アニバーサリーデジタルデラックスエディション1万890円
※価格はすべて税込
動画=Youtubeチャンネル「PlayStation Japan」