原付免許で125ccバイクに乗れる! 新基準原付とは。普通免許でも運転できるの?
2025年4月から、一般原動機付自転車(以下一般原付)の車両に新たな規格「新基準原付」が追加されます。この改正によって新基準原付と認められた125ccのバイクに限って、原付免許でも運転できるようになります。新基準とはいったいどんなもので、ルールはどう変わるのでしょうか。
この記事をシェア
目次
新基準原付は排気量125ccかつ最高出力4.0kW以下!

新基準原付の走行テストで、ホンダ「CB125R」も最高出力を抑制され、新基準原付としてテストされた。
2025年4月1日に改正道路交通法施行規則が施行され、原付バイクに関するルールが大きく変わります。これによると、一定の基準を満たした総排気量125cc以下の二輪車を、新基準原付として区分し、原付免許でも運転できるようになりました。
「125ccバイクが原付免許で乗れる」と聞くと、現在売られている125ccのバイクが乗れるようになるのではないかと思う人も少なくないでしょう。
しかし、実際には異なります。新基準原付の基準とは、総排気量が50cc超125cc以下で最高出力が4.0kW(5.4ps)以下に制御されたバイクです。そのため、法定速度は30km/hで乗車定員は1名、走行レーンなども従来の原付と同じ扱いです。もちろん指定された交差点では二段階右折も必要です。
つまり、新基準原付は従来からの原付二種の125ccバイクとはまったくの別物として考える必要があります。
【新基準原付とは】
車両:エンジンの総排気量が50㏄超125cc以下、かつ最高出力が4.0kW以下の二輪のもの
ルール:法定速度30km/h、乗車定員1名、要二段階右折、原則として第一通行帯を走行
免許区分:普通免許、原付免許で運転可能
ナンバープレートの色:白色
この改正に先駆け、警察庁は2024年9月に新基準原付に該当する車種の走行テストを実施しました。これは、新基準原付が現行の原付と同様に、安全かつ容易に乗ることができるかを確認するために実施されたものです。
このテストでは、現行原付として「ベンリィ」「ギア」「タクト」「C50」、新基準原付として出力を制御した「PCX」「リード125」「C110」「ビジョン110」「CB125R」、現行原付二種として「リード125」「CB125R」「C110」の比較走行をテストしました。
それによると、現行の原付と新基準原付の性能は「ほぼ同等」であり、特に走行中は新基準原付の方が車体が大きい分、安定性が増すということが分かりました。
50ccでは排ガス規制の基準を満たすのが困難

排気量125ccのバイクであれば、比較的容易に排ガス規制の基準を満たすことが可能。
ではなぜ、この改正がおこなわれたのでしょうか? その背景には、排ガス規制がかかわっています。
国土交通省は2025年11月から、原付に対して新たな排ガス規制を適用します。排出ガスは、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の3種類を測定していて、これらが保安基準の数値内であるのが開発の条件です。
しかし、排気量50ccの原付では技術的にこの基準値を満たすことは困難でした。なぜなら、排気量50ccのガソリンエンジンでは、マフラー内部の温度が充分に上がりきるまでに時間がかかるため、触媒による浄化効果が現れにくく、基準値を超える排ガスを出してしまうからです。
一方、排気量が大きなエンジンの場合、マフラー内の温度が上がりやすく、触媒を温める時間が短く、比較的容易に基準値を満たすことが可能なのです。そのため、原付の排気量を125cc以下に引き上げることで、基準値をクリアさせようというわけです。
スーパーカブの50ccモデルは生産終了へ

1958年に初代モデルが登場してから、70年近く愛されたカブシリーズも、50ccの生産を終了する。
新基準原付が登場する一方で、長年親しまれてきた50ccクラスのバイクは、徐々に姿を消していくことになりそうです。
ホンダ「スーパーカブ」をはじめとする50ccバイクは、その手軽さと高い燃費性能で根強い人気を誇ってきました。しかし、先述した排ガス規制の影響により、すでに国内メーカーでは生産終了の動きが進んでいます。
実際、2025年11月以降は国産の50ccバイクのほとんどが、現行ラインナップから外れる見込みです。しかし、新たに登場する新基準原付の中には、50ccモデルのテイストを残しつつ、現代の環境基準に適合した設計がなされるものもあり、新たなラインナップにも注目が集まっています。
原付の新時代、バイクがもっと身近な存在になる!?

新基準原付との導入により、人気125ccバイクに乗るハードルが低くなることも考えられる。
新基準原付の導入によって、原付二種の125ccで人気だった車種の新基準版が発売されれば、車種の選択ハードルが大きく下がる可能性があります。
また従来は、「原付二種免許を取るのはちょっと面倒だが、もう少し車体の大きなバイクに乗りたい」と感じていた人にとっては、この施策によって原付免許で扱える125ccバイクは、ちょうどいい存在になる可能性もあるでしょう。
一方で、免許や車両に関する区分が複雑になるため、ルールなどを勘違いしてしまう可能性もあります。たとえば、新基準原付なのに二人乗りをしてしまったり、原付免許なのに原付二種のバイクに乗ってしまったりするかもしれません。
そのため、今後はライダーの一人ひとりが正しい知識を持つことが、より一層重要になります。免許区分や車両の仕様をしっかりと確認し、誤った利用を避けることが求められます。
記事の画像ギャラリーを見る