ヤマハ、大型スポーツバイクの新型「MT-07 ABS」を発表! クラッチ操作不要の自動変速トランスミッション採用モデルを追加設定【新車ニュース】
ヤマハ発動機は、688ccエンジンを搭載した「MT-07 ABS」をモデルチェンジして2月26日に発売する。これに伴い、クラッチレバーやシフトペダル操作を不要とした「Y-AMT」システムが搭載されたバリエーションを新設定し、大型スポーツバイクのエントリーモデルとしての充実を図る。
この記事をシェア

ヤマハ MT-07|Yamaha MT-07
記事の画像ギャラリーを見る新設計フレームに、フロントマスクも刷新
ヤマハ発動機は、688ccエンジンを搭載した大型スポーツバイク「MT-07 ABS(以下、MT-07)」をモデルチェンジするとともに、バリエーションとして自動変速トランスミッションを搭載した「MT-07 Y-AMT ABS(以下、MT-07 Y-AMT)」を2月26日に発売する。
エクステリアは“Natural Simplicity for everyone”をデザインコンセプトに、先代が築きあげてきた俊敏さに寄与する軽量でスリムなボディと、トルクフルな走りを想起させるスタイリングを継承。フロントマスクはイメージを一新して小型で薄い小径LEDヘッドライトを採用し、その下部に薄型のポジションライトを配置した二眼タイプになった。

新型MT-07では、小型で薄いLEDヘッドライトを採用。その下部に薄型のポジションライトを配置し、二眼に見立てることによって、端正なデザインを目指した。
搭載する688cc直列2気筒水冷4ストロークDOHCというエンジン形式は変わらないものの、さまざまな箇所で手が加えられている。
ヤマハの2気筒エンジンとしては初採用となる電子制御スロットルの「YCC-T」を搭載して全回転域で滑らかなトルク統制を実現した。これに伴い、エンジンの出力特性や各種電子デバイスの介入度を選択できる機能「YRC(Yamaha Ride Control)」や、シフトダウン側にも対応するクイックシフターの装備が可能になった(スタンダードモデルにオプション設定)。
また2気筒エンジンが発する不等間隔爆発特有のサウンドを、よりトルクフルに感じられるよう吸気系をチューニング。ゴロゴロと唸るような「ランブル感」を引き出すことによって、MTシリーズのキャラクターを際立たせた「アコースティック・アンプリファイア・テクノロジー」を採用している。

サウンドの作り込みでは、「アコースティック・アンプリファイア・テクノロジー」を搭載。燃料タンクカバーに設けた4か所の開口部から奏でるサウンドが、スロットル開度に連動してトルク感が心地よく上昇していき、ライダーの気持ちを昂らせる。
運動性に関しては、バックボーン型高張力鋼管フレームの設計を変更して強度剛性を引き上げるとともに、フロントにはφ41mmインナーチューブの倒立式サスペンションを、リアにはプリロードと伸側減衰力の調整機構を備えたリンク式モノクロスサスペンションを搭載。
また、サスペンションは前後共に車体各部のアップデートやディメンションに合わせて剛性を最適化し、旋回時や制動時の良好な接地感や優れた応答性を発揮している。さらに、従来モデル比べて大幅な軽量化と、慣性モーメントの低減に貢献するスピンフォージドホイールを専用に新設計し、MT-07に初採用した。
こうしたフレーム変更などに伴い、ライディングポジションも調整。ハンドル位置を手前かつ下方へ変更してグリップ幅を拡大し、フットポイントを下げてポジションに余裕を持たせた。また、燃料タンクとカバーもスリム化し、ニーグリップ時のホールドのしやすさと一体感を向上させている。メーターは速度やデジタルバーによるタコメーターの他、燃料計、平均燃費、水温計、気温計、シフトインジケーターなどの表示機能を搭載した5インチTFTメーターを採用した。

スマホアプリ「Y-Connect」と連携可能な5インチTFTディスプレイ
ロングライドが快適になるY-AMT搭載モデル

MT-07 Y-AMTでは、クラッチレバーとシフトペダルがなくなっている。
ヤマハは今回のMT-07のモデルチェンジ発表に合わせて、左手によるクラッチ操作と、左足によるシフト操作をアクチュエーターが担うことで、ギアチェンジを自動化した自動変速トランスミッション「Y-AMT(ワイ・エーエムティ)」を備えた「MT-07 Y-AMT」をバリエーションとして設定した。
このモデルでは、ハンドルスイッチ左側にシフトアップとダウンを担うシーソー式レバーを装備し、ハンドルスイッチ右側には、AT/MTモードの切換ボタンが追加されている。ATモードでは、街中やワインディングロードなどオールラウンドな走行に対応できるモードと、スポーティな走行が楽しめるモードを設定するとともに、迅速な加速を実現するためにキックダウン機能を搭載。有段トランスミッション特有のスポーティなシフトフィーリングを損なわず、ライディングの楽しさを最大限に引き出せるという。

Y-AMT搭載モデルの右ハンドルに追加された“AT/MTモード”切換ボタンのイメージ。

Y-AMT搭載モデルの左ハンドルに追加された、シフトチェンジを行うシーソー式レバーのイメージ。
ボディカラーはMT-07とY-AMT搭載モデルともに「ブルー」「マットライトグレー」「マットダークグレー」の3色を設定。価格はMT-07 ABSが96万8000円、MT-07 Y-AMT ABSが105万6000円だ。
MT-09に続き、MT-07にもY-AMT搭載モデルが追加設定されたことで、ロングツーリング好きに嬉しい選択肢が生まれた。燃費もWMTCモード値で25km/L以上と申し分なく、Y-AMT搭載・非搭載モデルの価格差は8万8000円。これならAT/MTどちらも楽しめるY-AMT搭載モデルを選びたいという人も多そうだ。
SPECIFICATIONS
ヤマハ MT-07|Yamaha MT-07
ボディサイズ:全長2065×全幅780×全高1110mm
シート高:805mm
車両重量:183kg(※187kg)
総排気量:688cc
エンジン:水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒
最高出力:54kW(73PS)/8750rpm
最大トルク:68Nm(6.9kgf-m)/6500rpm
トランスミッション:常時噛合式6段トランスミッション
燃料消費率
定値燃料値(60km/hで2名乗車時):39.8km/L(※35.5km/L)
WMTCモード値(1名乗車時):25.4km/L(※25.8km/L)
燃料タンク容量:13L(無鉛レギュラーガソリン)
価格:96万8000円~105万6000円(税込)
※はY-MAT搭載モデル
動画=Yamaha Motor Europe