2019年09月06日 15:40 掲載

次世代技術 ポルシェ初の電気自動車「タイカン」が登場。これまでのEVとは一体何が違うのか?

ポルシェは9月4日、同社初の電気自動車(EV)「タイカン」を発表しました。老舗スポーツメーカーが作る電気自動車とは一体どのようなクルマなのでしょうか。ワールドプレミアの会場のひとつとなった中国から、モータージャーナリストの大谷達也がレポートします。

文・大谷達也

電気自動車に対するポルシェの考え

 ポルシェ初の電気自動車(EV)「タイカン」が発表されました。しかも発表会はドイツ(ベルリン)、カナダ(トロント)、中国(福州)の3ヵ所で同日、同時に開催されたのです。

 なぜ、ポルシェは3大陸をつないで発表会を行ったのか。同社取締役のミハエル・シュタイナー氏に訊ねてみました。

「理由はふたつあります。ひとつは、ヨーロッパ、北米、そして中国が電気自動車の主要な市場と考えられること。もうひとつの理由として、ベルリンでは太陽光発電、トロントでは水力発電、福州では風力発電が盛んなことが挙げられます。電気自動車は自然エネルギーから生み出された電力を用いることで初めて価値あるものになります。そこで、この3都市で発表会を行うことにしました」

ポルシェAGで取締役 リサーチ&デベロップメントを務めるミハエル・シュタイナー氏

 EVが走行時にCO2を発生しないことはよく知られています。しかし、その電気を発電する過程では、自然エネルギー等で発電しない限りCO2が発生します。とりわけ石炭による火力発電はCO2の発生量が多く、発電時も含めたCO2の排出量は、よくできたハイブリッド車と大きく変わらないとさえいわれます。EVにはCO2を発生しない自然エネルギー由来の電力を用いるべきとポルシェが主張するのは、このためです。

 93.4kWhという大容量リチウムイオン・バッテリーを搭載するタイカンは1回の充電で最大450kmも走れる「足の長さ」が自慢です。バッテリー容量がおおむね80kWhを越えると400km前後の航続距離を実現できるようになり、長距離ドライブでの利便性がぐっと向上します。

 日本の高速道路は制限速度が基本的に100㎞/hなので、400kmを走るには4時間を要します。たいていのドライバーは4時間も走れば休憩したり食事をしたりしたくなるでしょう。そのついでに充電も行えば、EVでも効率よく長距離ドライブができることになります。