2018年04月02日 15:30 掲載

くるナンデス 歩行中の交通事故は7歳児が最多!
もうすぐピカピカの新1年生たちを事故から守るには?


np180329-03-00b.jpg

 2018年もいよいよ4月、新入学・新学期シーズンだ。ピカピカの1年生になるお子さん・お孫さんをお持ちの方だけでなく、平日の登下校時に小学校の近隣をクルマで通る方も最大限の注意を払ってほしいのが、歩行中の交通事故は7歳児が最も多いという事実だ。それも、登下校時が多いという結果が出ている。

 3年前のデータではあるが、公益財団法人 交通事故総合分析センター(ITARDA)が発表した情報では、2015年の歩行中の交通事故死者数を年齢別に見たとき、1462人の7歳児(1~2年生)が最も多い。7歳児が最多となったのは1994年のことで、それ以降資料にある2015年まで20年以上最多のままとなっており、社会問題となっている。

 そこで今回、ITARDAが一般公開している、交通事故の調査・分析結果の解説書「イタルダ・インフォメーションNo.121 小学校一年生が登下校中に遭った死傷事故」(2017年3月公開)をもとに、小1の交通事故に関する情報をお伝えする。

np180329-03-01b.jpg

上のグラフは、1995年から2015年まで、歩行中の死傷者数を年齢別にまとめたもの。2015年だけ棒グラフ、それ以外は折れ線グラフとなっている。2015年の棒グラフを縦方向に拡大して表示したのが、下のグラフだ。7歳を中心にした6~8歳は、高齢者層も引き離して突出している。グラフは、イタルダ・インフォメーションNo.121より。

→ 次ページ:
1年生が事故に遭ってしまうのは1日の内のいつ?