2021年03月10日 09:30 掲載
フリフリ人生相談 【フリフリ人生相談】指示待ちではダメ?
タグ:
フリフリ人生相談ライター・松尾の右往左往
今回の回答者は全員、まずは、
「この人、仕事できないよね」と言いました。
失礼な話です。
が、まぁ、私もそういう気はしました。すみません。
「会社や組織の目的を理解して、自分のやるべきことを考える」
という高橋純一の回答は、まさに経営者らしい発言です。
会社のトップは、みんなこういう社員であってほしいんでしょうね。
「部下の話を聞いて、実現しろ」
という天空の答えは、まさに30代の社員には的確なアドバイスです。
後輩や部下をうまくコントロールできるようになれば、
いつしか自分のことをうまく使ってくれる上司に恵まれそうです。
仕事がほんとにできる人間は組織の2割、
6割はふつうで、あとの2割が仕事できないってよく言われます。
仕事ができない2割を異動させても、
結局、すぐに2割の「できない」が現れる、とか。
ってことは、下の2割をどうするかってことが、
これからの組織論には大切なことではないかなと思うのですが、
そういう意味で、
バンジョーの提案は、意外と斬新です。
仕事で評価するのではなく、
雑用に徹するとか、雰囲気づくりがうまいとか、
そういう存在理由も必要ではないか、と。
コロナ禍で、社会全体が大きく様変わりしていくなか、
自分の仕事とか人生について、
深く考えてしまう今日この頃、
なかなか意味深いお悩みだったと思います。
回答者のアドバイスを振り返る

Category
フリフリ人生相談