2022年01月23日 09:50 掲載

ライフスタイル 【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①


記事提供元/カエライフ

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①|くるくら

クルマで遠くに出かけるのは楽しいですが、長距離の運転はココロもカラダも緊張ぎみ。気づくとあちこちが凝りかたまってしまうこと、ありませんか?

そこで、YouTubeのストレッチ動画「オガトレ」チャンネルが大人気の尾形 竜之介さんに、運転で疲れが出やすい「肩」「腰」「首」の3つの部位ごとに、疲れを解消するストレッチを全3回にわたって教えていただきます。尾形さんは理学療法士の資格をもっていて、信頼度も抜群です!

教えてもらうのは私、キャンプが大好きなママライター内舘 綾子。ペーパードライバー歴が長く、たまに運転するとカラダが緊張しっぱなしなので期待大です!

今回は「肩」の疲れを解消するため、次の3つをご紹介していきます。

  • 「運転席で座ったままできる」ストレッチ
  • 「クルマから出てすぐできる」ストレッチ
  • 「仕上げ」にやっておきたいエクササイズ

では、尾形さん、よろしくお願いいたします!


ストレッチ系YouTube「オガトレ」尾形 竜之介さん
理学療法士として病院勤務やトレーナー活動をしながら、2019年にストレッチ系YouTube「オガトレ」チャンネルを開設し、2020年に独立。チャンネル登録者数51万人(2020年7月現在)。ストレッチ動画200本以上を配信するYouTuber。「カラダのかたい人を0(ゼロ)にする」がモットー。会員制サロン「オガトレ塾」開設。近著『オガトレの 超・超・超かたい体が柔らかくなる30秒ストレッチ』(ダイヤモンド社)。Twitterでは「#オガトレ部 #オガトレ」で投稿するフォロワーとの交流も。
Twitter @ogaryu___


【しくみ解説】「肩」の運転疲れは「背中」と「胸」をストレッチする

いきなりですが問題です! 運転中に肩が疲れやすくなる、もっとも大きな原因は、次の3つのうちのどれだと思いますか?

  1. ハンドルを持つ手に力が入っている
  2. 肩が緊張している
  3. 姿勢が悪い

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①|くるくら

答えは...3.の「姿勢が悪い」です。とくに「猫背(巻き肩とも)」の状態が肩こりの大きな原因になっています。

運転中は前方に注意を払うため、自然と頭が大きく前に出がち。すると背中が丸くなり、肩も前に出てしまうので「猫背」の姿勢になりやすいんです。ちなみにこれは「スマホ首」ともいわれるストレートネックの人にも当てはまります。

そして尾形さんによると、「肩こり」の原因となっている「猫背」解消には、「背中」と「胸」の部位をストレッチするのがおすすめなんだとか! 「猫背」の姿勢を続けていると「背中」の筋肉がかたくなり、肩のまわりにある肩甲骨(けんこうこつ)の動きが悪くなり、「背中」の反対側にある「胸」の筋肉も萎縮してかたくなってしまうからです。

◆オガトレ流ポイント
肩が疲れや痛みを感じるなら、肩をマッサージすれば、すぐに気持ちよさを感じられます。でもそれって実は一時的なものなんです。また翌日、翌々日になれば、すぐにまた同じ疲れや痛みを感じるようになってしまいます。

僕は理学療法士なので、一時的な「対処療法」ではなく、根本的な疲れや痛みの原因を知って予防する「原因(予防)療法」が大切だと思っています。できれば毎日、正しいストレッチで筋肉を伸ばしていけば、疲れや痛みを最小限に抑えることができますよ。

確かに「肩が疲れていたら、肩をストレッチすればいい」と思い込んでいたので、意外なアドバイスです!

また、ストレッチをするときは大きな筋肉から伸ばしていくと効率がいいので、「背中」→「胸」の順番でストレッチをするといいそうです。

【基本】オガトレ流ストレッチで守りたいこと

では、ストレッチを教えてもらうまえに、オガトレ流ストレッチを効果的に行うための「基本」を押さえておきましょう!

◆オガトレ流ストレッチの基本

  1. じっくり30秒をキープ
    筋肉は10秒で伸びはじめ、30秒かけるとしっかり伸びきります。30秒以上のストレッチは筋肉痛になる人もいるので、30秒以内を目安に行いましょう。
  2. リラックス&深呼吸
    息を止めてストレッチをすると筋肉が伸びきりません。リラックスして、ゆっくり深呼吸しながらストレッチをすることで、筋肉がゆるみやすくなります。とくに息を吐くときに筋肉がゆるみます。
  3. 伸ばしている筋肉をイメージする
    ストレッチをしながら、どこの筋肉が伸びているかをイメージすることで、さらに伸ばすことができます。各ストレッチでは、伸ばす筋肉の場所も紹介するのでチェックしてみてください。
  4. 伸ばす強さは「痛気持ちいい」がベスト
    かたまった筋肉を伸ばすときの強さは、痛くない状態を「レベル0」、痛い状態を「レベル10」とすると、「レベル6」あたりの「痛気持ちいい」くらいの強さがベストです。


※妊娠初期、低血圧、腎臓・心臓などに持病をお持ちの方、現在通院している方などがストレッチやセルフマッサージを行う場合はかかりつけ医に相談のうえ、行ってください。

【実践1】運転席に座ったままできる「背中」のストレッチ

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①|くるくら

1つ目に紹介するのは、運転席に座ったままでできる「背中」のストレッチです。ストレッチは、必ず安全な場所に停車した状態で行いましょう!

背中の「菱形筋」という筋肉が伸びればOK!

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①|くるくら

このストレッチでは、背中の肩甲骨(けんこうこつ)の内側にある「菱形筋(りょうけいきん)」という筋肉をストレッチすることで、体幹を安定させて姿勢を改善していきます。さらに背中のいちばん表層にある「僧帽筋(そうぼうきん)」という大きな筋肉にもアプローチします。

では、「肩」の疲れを解消するオガトレ流のストレッチをご紹介していきます。運転席のハンドルを活用して、効率的に筋肉を伸ばしていきますよ!

①ひじを軽く曲げ、ハンドルを握る

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①|くるくら

両手はハンドルの上のあたりを握ります。ひじが伸びきって軽く曲げられないようであれば、運転席のシートを少し前へ出しましょう。足はだらんとリラックスした状態でOK。

②胸を後ろにグーッと引いて背中を丸め、30秒キープ

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①|くるくら

わきの下に握りこぶしが1つ入るくらい開けます。ひじは軽く曲げたまま、腕で卵のような楕円形を作るようにイメージしながら(下写真)、胸を後ろにグーッと引いて30秒キープします。

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①|くるくら

ひじが正しく曲がっていて卵のような楕円形になっていればOK!

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①|くるくら

こちらは腕をピンとのばしている悪い例。

◆オガトレ流ポイント

上写真のように、腕のひじがまっすぐになっていると、ストレッチしたい背中の筋肉が伸びきらず、効果が半減してしまうので注意して! 背中を丸めながら後ろに引っぱるときに、おへそのあたりをのぞき込むようにするとうまくいきますよ。

私、ライター内舘も実際にストレッチをやってみました。ひじを曲げるかまっすぐに伸ばすかで、ストレッチできる筋肉が変わってくるなんて驚きです!

最初は「運転席は狭くてストレッチしづらいのでは...?」と思っていましたが、ハンドルを活用することで、効率的に筋肉を伸ばすことができました。

また、背中を丸めるのが意外と難しかったのですが、尾形さんのアドバイス通り、目線をおへそのあたりをのぞき込むようにすることで、ギューッと背中の筋肉が伸びていき「痛気持ちよさ」を実感!

ライターお勧めの関連記事はこちら