クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

クルマ最終更新日:2021.10.12 公開日:2021.10.12

【AD】交通事故に直結! 運転中、歩行中の「ながらスマホ」は絶対にやめましょう!

運転中や歩行中の「ながらスマホ」はなぜ危険なのでしょうか? 過去の事故事例から学び、類似事故を繰り返さぬよう、交通ルールは必ず守りましょう。

文=くるくら編集部

記事の画像ギャラリーを見る

交通事故に直結! 運転中、歩行中の「ながらスマホ」は絶対にやめましょう!

「ながらスマホ」が厳罰化。一発免停も!

 近年、運転中や歩行中に携帯電話(スマートフォン)を操作する、いわゆる「ながらスマホ」に起因する交通事故が増加しています。

「ちらっと画面を見るくらいなら大丈夫」と思うかもしれませんが、その一瞬の油断が悲惨な交通事故を招きます。こうした中、道路交通法が改正され2019年(令和元年)12月に運転中の「ながらスマホ」などに対する罰則が以下のように強化されました。改めておさらいしましょう。

■携帯電話を保持して通話したり画像注視したりした場合
・罰則は、新たに「6月以下の懲役」が設けられ、罰金は「5万円以下」から「10万円以下」に引上げ
・反則金が普通車ならこれまでの3倍に(6,000円→18,000円)
・違反点数がこれまでの3倍に引上げ(1点→3点)

■携帯電話の使用により事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合
・罰則は、「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」から「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」に引上げ
・非反則行為となり、刑事罰(懲役刑または罰金刑)の対象に
・違反点数が「2点」から「6点」となり、免許停止処分の対象に

【AD】交通事故に直結! 運転中、歩行中の「ながらスマホ」は絶対にやめましょう!

携帯電話やカーナビを使い「ながら」の運転は、道路交通法違反です! 資料提供:政府広報オンライン

死亡事故率は約1.9倍!

 警視庁の最新の発表によれば、携帯電話使用等に係る交通事故件数は、今回の法改正をきっかけに啓発活動や交通指導取締り等を推進した結果、令和2年は1283件と大幅に削減。2017年(平成29年)の2,832件をピークに、その数を半分以下にまで減らすことに成功しました。

 1283件の気になるその内訳ですが、カーナビ等を注視したことに起因する交通事故が677件ともっとも多く約5割を占めており、次いで携帯電話の画像目的使用が520件で約4割でした。

 いっぽうで、とても残念な数字も発表されていました。携帯電話使用の場合と、使用なしとで比較すると死亡事故率(※注)が約1.9倍も違うというのです。

(※注)「死亡事故率」は死傷事故に占める死亡事故の割合をいう。

図1 携帯電話使用等に係る使用状況別交通事故件数の推移(図左)、死亡事故率比較(令和2年 図右)

図1 携帯電話使用等に係る使用状況別交通事故件数の推移(図左)、死亡事故率比較(令和2年 図右)
資料提供:警視庁

自動車が2秒間に進む距離は33m!

 脇見運転はいったいどれほど危険なのでしょうか。公益財団法人交通事故総合分析センターによる「携帯電話等の使用が要因となる事故の分析」を参考に解説します。

 各種の研究報告によれば、ドライバーがカーナビや携帯電話の画像に目を移したことにより危険を感じる時間は2秒! 運転環境によって多少誤差はありますが、2秒以上見続けるとドライバーは危険を感じるのだそうです。では2秒の間で、自動車はどれほど進むのでしょうか。

図2 自動車が2秒間に進む距離
時速60kmで走行した場合、2秒間で約33.3メートル進む

図2 自動車が2秒間に進む距離 資料提供:警視庁

 例えば時速40kmで走行する自動車は、1秒間に約11m、2秒間では約22m進みます。時速60kmで走行する自動車は1秒間に約17m、2秒間では約33m進みます。

 もし、その間に歩行者が道路を横断したり、前の車が渋滞などで停止していたら、避けることはほぼ不可能でしょう。「直線道路だから」あるいは「ほんの一瞬だから」などという自分勝手な考えが、重大事故を起こしてしまうのです。

歩きながら、自転車に乗りながらの事故も多発

「ながらスマホ」による事故は、自動車の運転時だけに限った話ではありません。「歩きながら」や「自転車に乗りながら」による事故も、ここ数年増加傾向にあります。

 先日、東京消防庁は過去5年間における「歩きながら」「自転車に乗りながら」などの歩きスマホ等に係るレポートを発表しました。その資料をもとに事故内容を詳しく見ていきましょう。

図3 年別救急搬送人員

図3 年別救急搬送人員 資料提供:東京消防庁
東京消防庁が発表した過去5年間における「歩きながら」「自転車に乗りながら」などの歩きスマホ等に係る年別の救急搬送人員。

 東京消防庁管内(東京都のうち稲城市、島しょ地区を除く地域)では、平成27年から令和元年までの過去5年間で、211人が救急搬送。令和元年は41人が救急搬送されました(図3)。

図4 年齢区分別救急搬送人員

図4 年齢区分別救急搬送人員 資料提供:東京消防庁

 年齢区分別で表した救急搬送人員(図4)では、20歳代が46人ともっとも多く、全体的に見ると20歳代から50歳代の救急搬送が多くなっています。また事故種別ごとの救急搬送人員(図5)では、人やモノ、自転車などに「ぶつかる」事故が88人ともっとも多く、全体の4割以上を占めています。次いで「ころぶ」事故が64人、「落ちる」事故が55人となっています。

図5 事故種別ごとの救急搬送人員

図5 事故種別ごとの救急搬送人員 資料提供:東京消防庁

命を落とす危険性も

 事故事例をいくつかご紹介しましょう。もっとも件数の多かったぶつかり事故ですが、「携帯を見ながら歩いていたところ、壁に気付かず衝突し、顔面をぶつけて左眼を受傷した(20代 軽症)」といったものから、「スマートフォンを見ながら自転車に乗っていたところ、ガードレールに衝突し受傷した(30代 中等症)」というものまで、内容はさまざま。事故にはならずとも、ヒヤッとした覚えのある方も多いのではないでしょうか。

 また、ころんだ事例には「スマートフォンを操作しながら歩道を歩行中、段差に気付かず前のめりに転倒し、膝を受傷した(50代 軽症)」と、想像するだけで痛々しいものも……。

 転落の事例にいたっては「スマートフォンを見ながら駅のホーム上を歩行していたところ、踏み外して軌道敷に転落し、腰部を受傷した(20代 中等症)」と、一歩間違えれば死に直結する事故も発生していました。

「操作しながら」「画面を見ながら」が事故の原因に

図6 初診時程度別救急搬送人員
軽症:入院を要しないもの
中等症:生命に危険はないが入院を要するもの
重症:生命の危険が強いと認められたもの

軽症:入院を要しないもの
中等症:生命に危険はないが入院を要するもの
重症:生命の危険が強いと認められたもの

図6 初診時程度別救急搬送人員  資料提供:東京消防庁

 初診時の状態を程度別に表したグラフ(図6)を見ると、全体の8割以上が軽症でしたが、34人が入院の必要があるとされる中等症以上と診断されており、「ながらスマホ」による事故が大変危険であることを証明しています。

 また、事故発生の場所を示したグラフ(図7)では、「道路・交通施設」が162人ともっとも多く全体の7割以上を占めており、歩道や駅などで多く発生していることがうかがえます。

 発生時にどんな動きをしていたかを動作別にまとめたグラフ(図8)を見ても、やはり「操作しながら」が83人ともっと多く全体の約4割を占めており、次いで「画面を見ながら」が60人となっています。その内訳をみると、「歩きながら」の「操作しながら」「画面を見ながら」とが組み合わさった事故が全体の約6割を占めていることがわかります。

図7 場所別救急搬送人員

図7 場所別救急搬送人員 資料提供:東京消防庁

図8 発生時動作別救急搬送人員

図8 発生時動作別救急搬送人員 資料提供:東京消防庁

表 発生時動作別救急搬送人員の内訳

表 発生時動作別救急搬送人員の内訳 資料提供:東京消防庁

ながらスマホはNO!

 自動車や自転車を運転しながら、また歩きながらスマートフォンを操作する「ながらスマホ」は非常に危険です。画面に意識が集中してしまい、周囲の危険を発見することができず、思わぬ事故につながります。絶対にやめましょう。運転中にスマホ等を使用しなければならないときは、必ず安全な場所に停車してからにしましょう。

参考:
「政府広報オンライン:運転中の「ながらスマホ」が厳罰化! 違反点数が3倍、反則金も高額に! 一発免停も!」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201707/2.html

「警視庁:やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用」
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html

「東京消防庁:歩きスマホ等に係る事故に注意!」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/201602/mobile.html

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

応募する

応募はこちら!(3月31日まで)
応募はこちら!(3月31日まで)