2019年12月17日 16:40 掲載
ライフスタイル WEC&フォーミュラE&インディ・2020年の概要と開催カレンダー
タグ:
モータースポーツ画像1。WEC世界耐久選手権に参戦するTOYOTA GAZOO Racingの「TS050 HYBRID」の2台。
今回はWEC世界耐久選手権とフォーミュラE、そしてインディカー・シリーズを取り上げた。3競技の2020年カレンダーを紹介するとともに、2020年の開催概要と、日本チームや日本人選手の動向もまとめた。
WECは2019-20シーズンが進行中
WEC世界耐久選手権は、ル・マン24時間レースがメインの耐久レースだ。レース専用に開発されたプロトタイプ・レーシングカーが2クラス(LM P1と同2)と、スーパーカー/グランドツーリングカーをベースとしたレーシングカーが2クラス(LM GTE-Proおよび同Ama)の合計4クラスが混走する。
最上位のLM P1クラスにはハイブリッド・レーシングカーでの参戦も可能で(LM P1-H)、2012年からハイブリッド・レーシングカーで挑んでいるのがTOYOTA GAZOO Racingだ。2016年から投入された「TS050 HYBRID」(画像1および2)は、ガソリンエンジン+モーターで合計1000馬力というモンスターマシンで、2018-19スーパーシーズンでル・マン24時間の2連覇を達成し、ドライバーズとチームの年間総合王座も獲得。2019-20シーズンはル・マン3連覇と、年間ダブルタイトルの2連覇を狙う。
画像2。WEC2019-20シーズン第2戦・富士6時間レース(10月14日決勝)を走行する「TS050 HYBRID」2019-20シーズン仕様。
ドライバーラインナップは、7号車が小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペスの3人(画像3)。8号車が中嶋一貴、セバスチャン・ブエミ、ブレンダン・ハートレーの3人だ(画像4)。ランキングは、第3戦・上海4時間レース終了時点で8号車が62点でトップ。それを7号車が59点の僅差で追う展開となっている。チームポイントは70点で2位に27点差をつけてのトップだ。
画像3。2018-19シーズン第1戦の英国シルバーストーン4時間レースで優勝した際の7号車のトリオ。左からロペス、小林可夢偉、コンウェイ。
画像4。8号車のトリオ。左からハートレー、ブエミ、中嶋一貴の3人。2018-19シーズン第2戦・富士6時間レースで優勝した際のもの。
2019-20シーズンは、ハイブリッド車にとってこれまでで最も厳しいレギュレーションとなっている。事前にノンハイブリッド車との性能調整が施されているうえに、レースごとに前レースの獲得ポイントに応じた性能調整が施される「サクセスハンディキャップ」も採用されたからだ。2018-19スーパーシーズンのように「TS050 HYBRID」の圧勝とはいかない状況で、実際に第3戦はノントラブルだったにもかかわらず、2位、3位フィニッシュとなった(ただし、最終戦のル・マン24時間レースのみはサクセスハンディキャップはなくなる)。「TS050 HYBRID」最後のシーズンはギリギリの戦いが続くことだろう。
そして2020年9月から始まる2020-21シーズンは、参戦車両に関して大きな変更がある。現在、最上位クラスはプロトタイプ・レーシングカーが参戦する「LMP1」だが、プロトタイプ・レーシングカーは2019-20シーズン限りで参戦できなくなる。2020-21シーズンからは、市販ハイパーカーをベースとしたレーシングカーで参戦することになる。そのため、トヨタは「TS050 HYBRID」をベースとした1000馬力の市販ハイパーカーを開発中で、それにより2020-21シーズン以降も参戦を継続することを表明している。
なお、2020-21シーズンの暫定カレンダーが12月12日に発表された。今回は、8月31日・9月1日のプレシーズンテストから、12月5日(日)に決勝が開催される第4戦バーレーン8時間レースまで、2020年内に開催されるレースを掲載した。
画像5。トヨタが「TS050 HYBRID」をベースに開発中のハイパーカー。2018年東京オートサロンのトヨタブースにて撮影。
→ 次ページ:
2020年WEC開催カレンダー
Category
ライフスタイル