クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Lifestyle

最終更新日:2023.07.06 公開日:2019.03.28

【フリフリ人生相談】旦那の母親の介護は果てしなく

今回はちょっと重いお悩みですが、多くの人がかかわることになるかもしれない問題。さて、この難題にフリフリな面子はどう回答するのでしょうか。

47歳の主婦、R子です。
パートを辞めてまで、夫の母親の介護をする羽目になってしまい、
この生活がいつまで続くのかと思うと気が遠くなります。


恵子

旦那は?

R子さんの投稿だと、詳しいことがわからないんだけど、
この件に関して、旦那さんはなんて言ってるのかな?

まずは、そこがいちばん重要だと思うんですよ。

旦那の母親の介護ですよね。
そのためにR子さんは、パートを辞めた。
いまの心情は「気が遠くなる」って……。
そんな状態は悲劇以外のなにものでもないです。

旦那さんが、そういうR子さんの状況をしっかりと理解しているのか。
ちゃんとフォローしているのか。
そういうところがものすごく気になります。

そもそも、R子さんは、旦那さんに自分の気持ちを語り、
親の介護の問題について、話し合っているのでしょうか。

夫婦の問題ですからね。
旦那さんにしてみれば、自分の母親の介護をやってもらうわけですから、
これはもう、ふたりで協力していくしかありません。

ぜひ、旦那さんとしっかりと会話をしてください。

他の人のアドバイスも聞きたい

バンジョー

天空


天空

まず、怒るべし。

R子さんが自分で抱えこんでしまっているところが、
すごく気になるね。

お義母さんの介護って、とても精神的な負担が大きいと思う。
旦那とどういう関係なのか定かではないけど、
まず、R子さんがやるべきことは、
「旦那に怒ること」じゃない?
旦那に、怒る!
義母の介護問題をひとりで抱えこんでしまわざるを得ない自分自身と、
そこまでR子さんを追いこんだ旦那に対して、しっかりと怒る!
いまの不満を爆発させて、怒り狂う。

「お義母さんの介護はいやだ」
っていうので怒っているのではなく、
自分ひとりで抱えこんでいる状況に怒っている!
と、しっかりと旦那に伝える。
このポイントは、はずさないようにね。

お義母さんとの関係も感情を大切に。
とくに、つらい感情を、あまり貯めこまないように。
困る、腹が立つ、やりたくない……こういう気持ちは抱えこんではダメ、
お義母さんと話し、旦那に相談して解決する。
もちろん、これは大丈夫、これはやってて楽しい、など、
プラスの気持ちも大切にする。

介護のプロじゃないんだからね。
あくまで、家族としての介護なのだから、そういう「感情の表現」は大切です。
逆に、お義母さんの感情も大切にする。
これはいや、これが好き、これはやってほしい、これはやってほしくない、
などなど、
相手の気持ちをちゃんと受け止めるように心がける。

気持ちを大切にするっていうのが、家族を介護するときの基本だと思いますよ。

とにかく、我慢してはダメ。
我慢すると、マイナスの感情が内側にたまって、
介護がどんどんつらいものになっていくだけです。
それは、介護される側にとっても不幸。

もちろん、プロの手を借りるとか、施設に入ってもらうとか、
ほかにも選択肢はあるはず。
とにかく、自分ひとりで抱えこんでつらくならずに、
お金のことをふくめて、しっかりと旦那と話し合うべし。
そのためには、R子さんは、まず怒る必要があると思うね。

他の人のアドバイスも聞きたい

恵子

バンジョー


バンジョー

いつまでも続かないよ

ぶっちゃけ言うと、お義母さんは、いつか死ぬんだよね。
いま介護が必要ってことは、そんなに遠い未来ではない。

「いつまで続くか、気が遠くなる」
なんて言うほど、大げさな話ではないよね。

とにかく、終わりはある。
それは、お義母さんが亡くなるときです。
だからこそ「生きてる間は」って思うことで、
介護も意味があるものになる気がしますよ。

他の人のアドバイスも聞きたい

恵子

天空


ライター・松尾の右往左往

さらりと短いR子さんの〈お悩み〉ですが、
これは実に、深く大きなテーマだと思います。

老人介護。
しかも義理の母。
「それは嫁の義務」なんて時代ではありません。

恵子の言うように、
しっかりと夫婦で問題を共有して、協力しあうことが大切ですね。

天空の言うように、
まずは感情をコントロールせずに、家族でしっかりと探り合いながら、
いい関係をつくっていくことも必要でしょう。

仕事としての介護ではなく、家族の問題ですから、
正解なんてものはなく、ひとりひとり、
それぞれの課題を、悩みながらクリアするしかありません。

バンジョーの言うように、
そんなに長いことではないですからね。
「生きているうち」にしかできないことです。

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(1月5日まで)
応募はこちら!(1月5日まで)