クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Guide

最終更新日:2025.03.20 公開日:2024.08.30

カーシェアおすすめ7選と選び方ガイド

カーシェアは車の維持費や駐車場代を気にせず、手軽に利用できる便利なサービスです。しかし、様々なカーシェア事業者が存在し、どのサービスを選べばいいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、おすすめのカーシェアサービスを紹介します。各サービスの特徴や料金体系、ステーション数などを詳しく解説していますので、自分に合ったカーシェアを見つける参考にしてください。

この記事をシェア

※記事内にプロモーションが含まれます。

まずは、主要なカーシェアサービスをご紹介します。

カーシェアサービスの比較表

名前 初期費用 月額料金 利用料金 距離料金 パック料金 車種クラス 公式
サイト
三井の
カーシェアーズ
無料 無料
~980円
150~640円/10分 20~26円/㎞
(6時間以内の予約かつ利用の場合無料)
6時間 4,280~14,080円
12時間 5,700~16,400円
24時間 7,300~20,300円
ベーシック、ミドル、ミドルプラス、プレミアム、プレミアムプラス 公式へ
エブリゴー 無料 無料 200~350円/15分 17円/㎞ 4時間 2,780~4,780円
8時間 4,780~8,780円
16時間 5,780~9,980円
エントリー、ベーシック、ミドル、プレミアム 公式へ
アースカー 無料 無料 150円~/㎞
(最初の10㎞は無料)
6時間 1,000円~ 公式へ
楽天カーシェア 無料 無料 230~390円/15分 16円/㎞
(6時間以内の予約かつ利用の場合無料)
6時間 4,280~6,200円
12時間 6,480~9,800円
24時間 8,600~11,800円
スタンダード、ミドル、デラックス、EV 公式へ
dカーシェア 無料 無料 220~462円/15分 14~22円/㎞
(6時間以内の予約かつ利用の場合無料)
6時間 4,510~8,140円
9時間 5,500~9,350円
12時間 6,600~10,450円
18時間 7,590~11,550円
24時間 8,690~12,650円
36時間 10,780~14,850円
48時間 12,870~17,050円
ミニ、コンパクト、ミドル、
プレミアム、EVミニ、EVコンパクト
公式へ
タイムズカー カード有
1,650円
カード無
0円
無料
~880円
220~440円/15分 20円/㎞ 6時間 4,290~8,690円
12時間 5,500~9,900円
24時間 6,600~12,100円
36時間 8,800~17,600円
48時間 9,900~20,900円
72時間 14,300~27,500円
ベーシック、ミドル、プレミアム 公式へ
オリックス
カーシェア
1,650円 無料
~1,980円
200~390円/15分 20円/㎞ 6時間 4,200~7,300円
12時間 5,600~9,700円
24時間 7,200~12,000円
軽、スタンダード、ミニバン、SUV、EV 公式へ

※2024年8月30日時点の独自調査

おすすめのカーシェアサービス

カーシェアサービスを選ぶ際は、利用頻度や目的、予算などに応じて最適なサービスを選ぶことが重要です。ここでは、独自調査したステーション数の多さや料金の安さ、車種の充実度などの観点から、特におすすめのカーシェアサービスを紹介します

三井のカーシェアーズ

初期費用 無料
月額料金 無料 ~ 980円
利用料金 150~640円 / 10分
距離料金 20~26円 / ㎞(6時間以内の予約かつ利用の場合無料)
公式サイト 三井のカーシェアーズ

三井のカーシェアーズは、三井不動産リアルティ株式会社が運営するカーシェアリングサービスです。首都圏の三井のリパークを中心に展開しており、東京、神奈川、埼玉、千葉をはじめ、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫など、2024年8月現在、全国約2,300箇所にステーションを設置しています。

このサービスの大きな魅力は、初期費用が無料で、10分150円からという手頃な料金設定です。最短30分から利用可能で、24時間いつでも車を借りられるため、急な外出や買い物にも便利です。また、ガソリン代や保険料が含まれているので、追加費用の心配もありません。

車種も豊富でコンパクトカーからミニバン、さらにはメルセデスやジャガーなどの高級車まで、全58種類から選べます。利用者の用途に合わせて4つのクラスが用意されているのも特徴です。

月会費980円は利用料金に充当される仕組みになっており、給油や洗車でクーポンがもらえるなど、お得に利用できる工夫も施されています。短時間の利用から長時間の旅行まで、ニーズに合わせて柔軟に対応できる三井のカーシェアーズは、車の所有にこだわらない現代のライフスタイルにマッチしたサービスといえるでしょう。

\車種が豊富でお得/

三井のカーシェアーズ公式

Honda EveryGo (エブリゴー)

HondaのEveryGo(エブリゴー)
初期費用 無料
月額料金 無料
利用料金 200~350円 / 15分
距離料金 17円 / ㎞
公式サイト エブリゴー

Honda EveryGo(エブリゴー)は本田技研工業が2017年11月にスタートしたカーシェアリングサービスです。2024年8月時点、東京や福岡をはじめ、全7都府県で展開されており、約140のステーションに200台以上のホンダ車が配置されています。

初期費用や月会費は無料で、実際に車を利用した分だけの料金を支払う仕組みです。平日利用プランとナイトパックがあり、距離料金は1kmあたり17円となっています。車種は軽自動車やコンパクトカー、ミニバン、SUV、さらには電気自動車「Honda e」まで幅広く選択できます。

EveryGoの特徴的なサービスとして、「Dogs with EveryGo」があります。これは一部のステーションで愛犬と一緒に乗車できるサービスで、ペット同伴のドライブを楽しむことができます。また、シェアサイクルサービスや公共交通機関との連携も進めており、より幅広い移動ニーズに対応しています。

安全面では、多くの車両に安全運転支援システムが搭載されており、24時間365日のサポート体制も整っています。ビジネス利用にも対応しており、簡単に領収書の発行も可能です。

\Hondaの最新車も乗れる/

エブリゴー公式

EARTHCAR(アースカー)

EARTHCAR(アースカー)
初期費用 無料
月額料金 無料
利用料金
距離料金 150円~/㎞(最初の10㎞は無料)
公式サイト EARTHCAR(アースカー)

EARTHCAR(アースカー)はシンプルな料金体系が特徴のカーシェアリングサービスです。入会金・月会費が無料で、6時間あたり1,000円からという手頃な料金で利用できます。料金には保険料、ガソリン代、10kmまでの距離料金、カーナビ・ETC車載器の利用料、消費税が含まれています。

利用方法は簡単で、スマートフォンアプリで予約から返却まで完結します。会員登録後は最短で当日から利用可能で、24時間365日いつでも予約・利用できるのが特徴です。車の解錠・施錠もアプリで行えるため、レンタカーのような面倒な手続きは不要です。

EARTHCARの会員IDを使えば、駐車場シェアサービス「特P」も利用できるため、カーシェアと駐車場予約をセットで行うことができます。また、一部のステーションでは利用中にマイカーを駐車することも可能です。

安全面では24時間対応のコールセンターがあり、万が一の事故や故障時にも安心です。充実した保険・補償制度も用意されています。

\駐車場予約もできる/

アースカー公式

楽天カーシェア

楽天カーシェア
初期費用 無料
月額料金 無料
利用料金 230~390円/15分
距離料金 16円/㎞(6時間以内の予約かつ利用の場合無料)
公式サイト 楽天カーシェア

楽天カーシェアは、楽天グループ株式会社がオリックス自動車株式会社と名鉄協商の2社と提携し、生まれたカーシェアリングサービスです。オリックス自動車株式会社が運営する「オリックスカーシェア」と名鉄協商が運営する「カリテコ」からサービスを選択できます。

2024年8月時点、オリックスカーシェアは都市部を中心に全国約1,700か所のステーション、カテリコは東海エリアを中心に350以上のステーションを展開しています。

料金体系はシンプルで、15分290円からのプランが用意されています。6時間以内の利用なら距離料金が無料となるため、短時間の利用であればとてもお得です。また、2024年8月時点、利用料金の1%が楽天ポイントとして還元され、5と0のつく日にはポイント還元率が5%にアップするキャンペーンも実施されています。

楽天カーシェアは保険・補償面も充実しており、対人・対物ともに無制限の補償が付帯されています。これにより、万が一の事故の際も安心して利用できます。新規入会や初回利用時には、ポイント付与やクーポン配布などのお得なキャンペーンも行われており、初めての方でも気軽に試すことができます。楽天経済圏を活用している方やお得にカーシェアを利用したい方にとって、楽天カーシェアは魅力的な選択肢となるでしょう。

\楽天ポイントが貯まる/

楽天カーシェア公式

dカーシェア

dカーシェア
初期費用 無料
月額料金 無料
利用料金 230~462円/15分
距離料金 14~22円/㎞(6時間以内の予約かつ利用の場合無料)
公式サイト dカーシェア

dカーシェアは、NTTドコモが提供する便利なカーシェアリングサービスです。5社のカーシェア事業者と提携しているのが特徴で、幅広い選択肢から車両を選べます。

初期費用と月額基本料が無料であるため、頻繁に利用しない人でも気軽に登録できます。また、スマートフォンを使って簡単に予約や解錠ができるため、24時間いつでも必要なときにすぐに利用できる点も大きなメリットだと言えるでしょう。

さらに、dカーシェアを利用するとdポイントが貯まり、支払いにも使えます。dポイントはドコモユーザー以外の方でも利用できるので、携帯電話会社に関係なく、誰でもdカーシェアを使いながら、お得にdポイントを受け取ることができます。

\dポイントも貯まる/

dカーシェア公式

タイムズカーシェア

カーシェアリングのタイムズカー
初期費用 カード有 1,650円、カード無 0円
月額料金 無料~880円
利用料金 220~440円 / 15分
距離料金 20円 / ㎞
公式サイト タイムズカーシェア

タイムズカーシェアはタイムズ24が運営する大手カーシェアサービスです。全国に多数のステーションを展開しているのが特徴です。

このサービスの最大の特徴は、ステーション数18,091箇所、車両数46,756台(2024年4月時点)という圧倒的な規模です。全国の主要都市でサービスを展開しており、コンパクトカーからミニバン、電気自動車まで幅広い車種を用意しています。また、一部で乗り捨てサービスも利用可能です。

料金体系は初期費用が1,650円(カード発行手数料)、月額料金が880円(個人プラン・家族プラン)となっています。学生プランでは月額料金が4年間無料です。時間料金は15分あたり220円から、距離料金は6時間以上の利用時に20円/kmです。6時間パックは4,290円からとなっています。

タイムズカーシェアは様々なメリットがありますが、一方で、休日は予約が集中しやすく、他の利用者のマナーによっては快適に利用できないこともあります。また、長時間・長距離の利用ではレンタカーの方が安くなる場合もあるため、用途に応じて選択しましょう。

\全国に豊富なステーション/

タイムズカーシェア公式

オリックスカーシェア

オリックスカーシェア
初期費用 1,650円
月額料金 無料~1,980円
利用料金 200~390円/ 15分
距離料金 20円/ ㎞
公式サイト オリックスカーシェア

オリックスカーシェアは、オリックスグループが運営するカーシェアリングサービスです。2024年8月時点、全国に約1,700のステーションを展開し、東日本を中心に広範囲で利用可能です。料金システムは、月額基本料と時間料金、距離料金で構成されており、3つのプランから選択できます。個人Aプランは月額880円で、利用月は実質無料になります。個人Bプランは月額料金がかからず、学生プランは5年間月額無料で利用できます。

オリックスカーシェアの特徴として、長時間パックの料金が比較的安価であることが挙げられます。6時間パックから24時間パックまで用意されており、長時間利用する場合に特にお得です。また、プリウスやMIRAIなど、多様な車種が用意されており、車のクオリティも高いと評価されています。

さらに、利用頻度に応じた会員ステージ制度があり、使えば使うほどお得になるシステムも採用しています。

\長時間パックがお得/

オリックスカーシェア公式

カーシェアとは

カーシェアとは

カーシェアとは複数の会員で自動車を共同利用するサービスのことです。利用者は会員登録を行い、必要な時に予約して車を借りることができます。カーシェアの最大の特徴は、車の所有にかかる費用(車両購入費、車検費用、駐車場代など)を負担せずに、必要な時だけ車を利用できる点です。

カーシェアは短時間・短距離の利用に適しており、買い物や友人との外出、レジャーなど様々なシーンで活用されています。また、環境への配慮や都市部での駐車場不足の解消にも貢献しているとされています。

カーシェアとレンタカーの違い

カーシェアとレンタカーは似たサービスですが、いくつかの重要な違いがあります。詳しく見ていきましょう。

カーシェア レンタカー
会員登録 必要 不要
初期費用 必要(不要な
場合もあり)
不要
料金 月額基本料金+
利用時間+
距離料金
(月額基本料金、
距離料金がない
場合ももあり)
レンタル期間に
応じた料金
利用時間 10分~
(サービス会社
により異なる)
60分~
(サービス会社
により異なる)
手続き方法 ネット ネットor店頭
給油 不要 満タン返し
乗り捨て 原則不可 可能な場合が
多い
キャンセル料 開始時刻前なら
無料
数日前から発生
補償・保険 料金に含む オプション選択
対人手続き あり なし
補償・保険 料金に含む オプション選択
対人手続き あり なし
カーシェアとレンタカーの違い

利用時間の違い

カーシェアは15分単位など、短時間の利用が可能です。例えば、近くのスーパーへの買い物や、駅への送迎など、1時間未満の利用でも経済的です。一方、レンタカーは通常、6時間や24時間単位での貸し出しが一般的です。週末の旅行や長距離の移動など、比較的長時間の利用に適しています。

補償・保険の違い

カーシェアは基本料金に保険が含まれることが多いです。例えば、対人・対物賠償は無制限、車両保険は一定額までカバーされるなど、安心して利用できる補償内容になっています。一方、レンタカーは別途保険加入が必要なケースが多く、利用の際に追加料金が発生する可能性があります。

予約・利用方法の違い

カーシェアはスマートフォンアプリでの予約・解錠が一般的です。深夜でも、スマートフォン一つで予約から利用開始まで完結できます。レンタカーは店舗での手続きが必要なことが多く、営業時間内での利用開始・返却が基本となります。また、身分証明書の提示や書類への記入など、カーシェアに比べて手続きに時間がかかる傾向があります。

カーシェアの利用の流れ

カーシェアの利用は通常、以下の流れで行われます。

会員登録

オンラインで会員登録を行い、審査を通過します。この際、運転免許証の情報や支払い方法の登録が必要です。審査には通常1〜3営業日程度かかります。

予約

スマートフォンアプリで希望の車両と時間を予約します。車種や利用時間、利用開始場所(ステーション)を選択し、予約を確定させます。人気の時間帯や車種は早めの予約がおすすめです。

車両の使用

予約時間になったら車両をアプリで解錠し、利用を開始します。車内にある専用機器で実際の利用開始操作を行います。出発前に車両の状態をチェックし、傷や汚れがあれば記録しておくことが重要です。

返却

指定の場所(多くの場合は借りた場所と同じステーション)に戻し、アプリで施錠します。返却時は車内の清掃や忘れ物がないかの確認を行います。燃料が少なくなっている場合は、サービスの規定に従って給油を行うこともあります。

精算

利用時間や走行距離に応じて自動で料金が精算されます。通常、登録されたクレジットカードから自動的に引き落とされます。

カーシェアの選び方

カーシェアの選び方

カーシェアを選ぶ際は、以下のポイントを考慮する必要があります。

  • 利用頻度と利用シーン
  • 利用したい車の種類
  • ステーションの充実度
  • 料金体系
  • 保険の内容・オプションなど

それぞれのポイントについて、解説していきます。

利用頻度と利用シーン

利用頻度と目的によって、最適なサービスは異なります。

週末のレジャー用であれば、長時間利用に適したパッケージプランがあるサービスが良いでしょう。例えば、三井のカーシェアーズの24時間パックなどが該当します。

日常の買い物用であれば、自宅や職場近くにステーションがあるサービスが便利です。この場合、ステーション数の多いタイムズカーなどが候補になります。

ビジネス用であれば、法人向けプランが充実したサービスを選ぶとよいでしょう。Honda EveryGo(エブリゴー)や三井のカーシェアーズなどが、ビジネス利用に強みを持っています。

利用したい車の種類

利用目的に応じて、適切な車種が選べるサービスを選びましょう。小型車中心のサービスは日常の移動に便利で燃費も良いです。例えば、楽天カーシェアはコンパクトカーの種類が豊富です。

ミニバン・SUVが充実しているサービスは家族旅行や大きな荷物の運搬に適しています。タイムズカーやオリックスカーシェアは、こうした大型車の選択肢が多いです。

高級車・スポーツカーがラインナップにあるサービスは、特別な日のドライブを楽しみたい方におすすめです。三井のカーシェアーズは、BMWやメルセデス・ベンツなどの高級車を取り揃えています。

ステーションの充実度

利便性を左右する重要な要素がステーションの充実度です。

自宅や職場の近くにステーションがあるか確認しましょう。例えば、三井のカーシェアーズは多数のステーションを展開しており、都市部では徒歩圏内に複数のステーションがあることも珍しくありません。

また、目的地付近でも利用できるか、全国展開の状況をチェックすることも大切です。旅行先で利用する場合など、広範囲での利用を考えている場合は特に重要です。

料金体系

パッケージプランの有無も重要です。例えば、三井のカーシェアーズの6時間パックや12時間パックは、日帰り旅行やレジャーでの利用に適しています。長時間の利用でもコストを抑えられる可能性があります。

入会金や月会費の有無も確認しましょう。一部のサービスでは、これらの費用が発生する代わりに、利用料金が割引になるプランを提供しています。頻繁に利用する予定がある場合は、こうしたプランの方が結果的に安くなる可能性があります。

また、ポイントシステムの有無も確認することをおすすめします。例えば、楽天カーシェアでは楽天ポイントが貯まり、dカーシェアではdポイントが貯まります。普段から利用しているポイントサービスと連携しているカーシェアを選ぶことで、さらにお得に利用できる場合もあるでしょう。

保険の内容・オプションなど

安全・安心な利用のために、保険の内容を十分に確認することが重要です。

まずは基本の補償内容を確認しましょう。多くのカーシェアサービスでは、対人・対物賠償は無制限、搭乗者傷害は数千万円程度がカバーされています。ただし、車両保険の上限額や免責金額(自己負担額)は各社で異なるため、注意が必要です。

追加オプションの有無と料金も確認しましょう。例えば、免責補償オプションを追加することで、事故時の自己負担額を軽減できるサービスもあります。頻繁に利用する場合や、不安がある場合は、こうしたオプションの追加を検討するとよいでしょう。

また、事故時のサポート体制も重要です。24時間365日対応のサポートデスクがあるか、ロードサービスの内容はどうかなども確認しておくと安心です。

【独自調査】主要5社のカーシェア市場

ステーション数推移(主要5社 2024.6~10)

サービス名 2024年6月 2024年7月 2024年8月 2024年9月 2024年10月 対2024年6月
増減数
対2024年6月
増減率
タイムズカー 18,542 19,084 19,248 19,685 19,768 1,226 6.6%
三井のカーシェアーズ 4,393 4,432 4,436 4,453 4,460 67 1.5%
オリックスカーシェア 1,625 1,632 1,626 1,620 1,613 -12 -0.7%
カテリコ 420 422 423 423 424 4 0.9%
ホンダエブリゴー 246 247 249 257 260 14 5.6%
合計 25,226 25,817 25,982 26,430 26,525 1,299 5.1%
増減(対前月) 591 165 448 95
増減(対6月) 591 756 1,204 1,299
伸長率 100.0% 102.3% 102.9% 104.7% 105.1%

主要5社のカーシェア市場を独自調査した結果、2024年6月~10月においてカーシェアリングステーション数、車両台数ともに増加傾向となりました。全国のカーシェアリングステーション数は26,525か所に到達し、車両台数も56,976台となりました。2024年6月と比べてステーション数は5.1%、車両台数は4.9%の伸びを示しています。

事業者別の状況
【タイムズカー】
・ステーション数:19,687か所(24年6月比1,143か所増)
・車両台数:45,650台(24年6月比2,809台増)
業界最大手として市場をけん引し続けています。【三井のカーシェアーズ】
・ステーション数:4,455か所(24年6月比57か所増)
・車両台数:7,872台(24年6月比152台減)
ステーション数は増加したものの、車両台数は減少傾向にあります。【オリックスカーシェア】
・ステーション数:1,613か所(24年6月比15か所減)
・車両台数:2,502台(24年6月比34台減)
やや縮小傾向が見られます。【カリテコ】
・ステーション数:424か所(24年6月比3か所増)
・車両台数:551台(24年6月比1台減)
安定した運営を続けています。【ホンダエブリゴー】
・ステーション数:258か所(24年6月比10か所増)
・車両台数:389台(24年6月比23台増)
今後もサービスの拡充が期待できるでしょう。
地域別の特徴
【首都圏のステーション数】
・東京都:9,801か所(24年6月比327か所増)
・神奈川県:2,920か所(24年6月比122か所増)
・埼玉県:1,249か所(24年6月比142か所増)
・千葉県:1,197か所(24年6月比88か所増)【関西圏のステーション数】
・大阪府:3,410か所(24年6月比85か所増)
・兵庫県:1,166か所(24年6月比32か所増)
・京都府:651か所(24年6月比34か所増)
地域展開の特徴
都市部での利用拡大が顕著となっていますが、地方都市でも着実な成長が見られます。沖縄県では17.4%、静岡県では19.7%と高い成長率を記録しており、全国的な広がりを見せています。カーシェアリング市場は引き続き拡大基調にあり、特に都市部における需要の高まりが続いています。地方都市での普及も進んでおり、全国的なサービス網の充実が期待できるでしょう。

カーシェアのよくある質問

カーシェアについてよくある質問を以下に3つまとめました。

  • カーシェアを選ぶ際に、重要なポイントは何ですか?
  • カーシェアとレンタカーの主な違いは何ですか?
  • カーシェアの一般的な利用の流れを教えてください。

カーシェアのよくある質問事項をそれぞれ詳しく解説します。

カーシェアを選ぶ際に、重要なポイントは何ですか?

カーシェアを選ぶ際の重要なポイントは、自分の利用頻度や利用シーンに合っているかどうかです。また、利用したい車種がラインナップされているか、自宅や職場の近くにステーションがあるかも確認しましょう。料金体系も重要で、時間料金、距離料金、パック料金などを比較し、自分の利用パターンに最適なものを選びます。さらに、保険の内容やチャイルドシートなどのオプションの有無も確認するとよいでしょう。これらの要素を総合的に考慮し、自分のニーズに最も合ったサービスを選ぶことが大切です。

カーシェアとレンタカーの主な違いは何ですか?

カーシェアとレンタカーの主な違いは、利用時間、予約方法、料金体系にあります。カーシェアは15分単位などの短時間から24時間いつでも利用可能で、スマートフォンアプリやウェブサイトから簡単に予約できます。一方、レンタカーは通常6時間以上の利用が基本で、店舗での手続きが必要な場合が多いです。また、カーシェアは利用料金に保険料が含まれていることが多いのに対し、レンタカーでは別途保険に加入する必要がある場合があります。

カーシェアの一般的な利用の流れを教えてください。

カーシェアの一般的な利用の流れは以下のとおりです。

  1. 会員登録:利用したいカーシェアサービスに会員登録を行います。
  2. 予約:スマートフォンアプリやウェブサイトから、利用したい日時と車両を予約します。
  3. 車両の受け取り:予約した時間に指定のステーションへ行き、スマートフォンや会員カードで車両を解錠します。
  4. 利用:目的地へ移動し、用事を済ませます。
  5. 返却:指定された時間までに、借りたステーションに車両を返却します。
  6. 支払い:利用料金は、登録したクレジットカードから自動的に引き落とされます。

カーシェアおすすめのまとめ

カーシェアは、車を所有せずに必要な時だけ利用できる便利なサービスです。2024年現在、様々なカーシェアサービスが展開されており、利用者のニーズに合わせて選択できるようになっています。

この記事で紹介したおすすめのカーシェアサービスを参考に、自分の利用頻度や目的、予算に合ったサービスを選んでみてください。カーシェアを上手に活用することで、経済的かつ柔軟な車の利用が可能になるでしょう。

初めてカーシェアを利用する方は、まずは短時間の利用から始めてみるのもおすすめです。実際に利用してみることで、自分に合ったサービスや利用方法が見つかるはずです。また、複数のサービスを併用することで、より柔軟な車の利用が可能になることもあります。

自分のライフスタイルに合わせてカーシェアを活用し、新しい車の楽しみ方を発見してみてはいかがでしょうか。車の所有にとらわれない、自由で効率的な移動手段としてのカーシェアの魅力を、ぜひ体験してみてください。

この記事をシェア