110ccなのに原付免許で乗れる! ホンダ「スーパーカブ110 ライト」シリーズと「ディオ110 ライト」が12月に発売! “新基準原付”適用で、原付一種は息を吹き返すのか?
ホンダは新型「スーパーカブ110 ライト」「スーパーカブ110 プロ・ライト」「クロスカブ110 ライト」および「ディオ110 ライト」を発表した。「Lite(ライト)」は、原付一種(第一種原動機付自転車)に新たに追加された区分基準「新基準原付」に適合させたシリーズだ。
この記事をシェア
新しいスーパーカブは34万1000円から
新基準原付とは、総排気量50cc超〜125cc以下かつ最高出力4.0kW(5.4ps)以下に制御された車両を指す。総排気量50cc超〜125cc以下でも、出力4.0kWを超える場合は「小型限定普通二輪免許」以上の免許が必要だ。
このたび発表された、新しいスーパーカブ110 ライト(税込34万1000円)、スーパーカブ110 プロ・ライト(税込38万5000円)、クロスカブ110 ライト(税込40万1500円)は、原付一種に求められる日常の移動時における軽快さや使い勝手の良さを追求。12月11日(木)から販売を開始する。
新基準原付の法規に適合するべく最高出力を3.5kW(4.8ps)に抑えた109cc空冷単気筒4ストロークOHCエンジンを、スーパーカブシリーズの車体に搭載。
従来の49ccエンジンを搭載したスーパーカブ50シリーズに比べ、出力、トルクともに向上したことで、よりスムーズな加速性能を実現している。
足まわりには前輪ディスクブレーキと前輪のみに作用するABSを採用し、制動時のさらなる安心感を持たせたほか、前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを標準装備し、メンテナンスのしやすさに一層配慮したモデルとなっている。フロントカバーには、新基準原付に適合したホンダの原付一種モデルを表す専用ロゴが配される。
カラーバリエーションは、スーパーカブ110 ライトが「タスマニアグリーンメタリック」「バージンベージュ」の2色、スーパーカブ110 プロ・ライトは「セイシェルナイトブルー」の1色、クロスカブ110 ライトは「マットアーマードグリーンメタリック」「ハーベストベージュ」「ボニーブルー」の3色が設定された。
“新時代の原付”はジャパンモビリティショー2025で展示予定!

ホンダ・ディオ110 ライト|Honda Dio 110 Lite
新しいディオ110 ライト(税込23万9800円)は、原付一種に求められる日常の移動時における軽快さや使い勝手の良さを追求。11月20日(木)から販売を開始する。
新基準原付の法規に適合させるべく最高出力を3.7kW(5.0ps)に抑えた109cc空冷単気筒4ストロークOHCエンジン「eSP(イーエスピー)※」を搭載している。従来の49ccエンジンを搭載したホンダスクーターモデルに比べて力強い出力特性とすることで、よりスムーズな加速性能を実現している。
※eSPとはenhanced(強化された、価値を高める)Smart(洗練された、精密で高感度な)Power(動力、エンジン)の略で、低燃費技術やACGスターターなどの先進技術を採用し、環境性能と動力性能を高めたスクーター用エンジンの総称
また、14インチの大径ホイールを採用し、市街地から郊外まで幅広い走行状況で安定感ある快適な乗り心地を持たせたほか、ホンダ独自のコンビブレーキ(前後輪連動ブレーキ)を採用することで、制動時の安心感に寄与している。スーパーカブ110 ライトシリーズと同様に、フロントカバーには新基準原付に適合したホンダの原付一種モデルを表す専用ロゴが配される。
カラーバリエーションは、日常の移動に彩りのある「キャンディラスターレッド」、落ち着いた印象で街並みに違和感なく溶け込む「マットギャラクシーブラックメタリック」「パールスノーフレークホワイト」の全3色がラインナップ。
スーパーカブ110 ライトシリーズとディオ110 ライトは、10月29日から東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2025(一般公開は10月31日〜11月9日)のホンダブースに展示される予定だ。
記事の画像ギャラリーを見る