はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

最終更新日:2025.07.28 公開日:2025.07.28

大型&特定中型トラックの最高速度90km/hへの引き上げから1年以上が経過! 変更による効果や反響は?

最高速度が引き上げられた背景には、「物流2024年問題」への対応という重要な目的があったとされている。

大型貨物および特定中型貨物自動車の高速道路における最高速度が、80km/hから90km/hへと引き上げられてから1年以上が経過しました。この見直しに対しては、発表当初から反対の意見がありましたが、実際に運用されてから、どのような効果や反響があったのでしょうか?

最高速度が引き上げられた背景には、「物流2024年問題」への対応という重要な目的があったとされている。

文=大門道子

この記事をシェア

大型&特定中型貨物の最高速度引き上げの理由

2024年4月から大型貨物自動車および特定中型貨物自動車(車両総重量8トン以上の中型車)の高速道路における最高速度が、80km/hから90km/hへと引き上げられました。大型トラックの速度制限の見直しは、1963年に日本で初めて高速道路が開通して以来、初めてのことであるため、大きな注目を集めました。

この最高速度引き上げは、「物流2024年問題」への対処のために行われた措置です。

物流2024年問題とは、同年4月の働き方改革関連法により、自動車運転業務に対して時間外労働の上限が年間960時間と定められたことで生じた、物流業界全体への影響のこと。具体的には、ドライバーの労働時間が短くなって負担が軽減される反面、稼働時間が短くなることで輸送能力が不足し、「荷物が届かない」「届くのが遅れる」などの問題が発生すると懸念されていました。

そこで、運行効率の向上やドライバーの拘束時間短縮といった効果を期待して、最高速度が90km/hに引き上げられたのです。

なお、2023年6月に同措置が発表された際、トラック事業者や一般のドライバーから反対の声が多く聞かれました。ドライバーの精神的疲労が増加することや、交通事故発生の危険性が増大することなどのデメリットが懸念されたからです。

最高速度が90km/hになった効果や反響は?

駐車する大型トラックの写真

最高速度が変更されて、まだ1年ほどしか経っていないため効果の有無は不明瞭なようだ。

大型と特定中型トラックの最高速度が90km/hに引き上げられてから、その効果や反響はどうだったのでしょうか?

全日本トラック協会に取材すると「最高速度が引き上げられてからの統計が出ていないため、今は明確に答えにくいです。これから国が統計を出す予定となっていますので、当初予定されていた効果を実感しているドライバーがいるかどうかについても、定かではありません」といいます。

しかし、SNSでは「追越車線に入ってくるトラックが減って走りやすくなった気がする」という一般ドライバーの声や、「ルールが変わって、さらに時間に追われるようになった……」というトラックドライバーの声もみられました。

他方、最高速度が90km/hに引き上げられても、スピードリミッターの上限が90km/hであるため、大きな影響や変化はないという意見もありました。

なぜなら、警察庁の有識者検討会に提出された資料によると、同措置が行われる以前の大型トラックの実勢速度は87km/h(約3000台を調査)、大型トレーラーの実勢速度は84km/h(約900台を調査)だったからです。つまり、これまでも80km/hを上回る速度で走行していた車両が多くいたため、最高速度が変更されても実質的な変化は少ないということなのです。

このように大型と特定中型トラックの最高速度引き上げから、1年以上が経過した現在でも、その効果や課題については、引き続き検証が必要なようです。この措置が真に現場の安全と利便性につながるかどうか、今後の動向にも引き続き注目していきたいです。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(7月31日まで)
応募はこちら!(7月31日まで)