2023年03月05日 17:20 掲載
交通安全・防災 追突事故が起きやすい、施設への左折!|長山先生の「危険予知」よもやま話 第15回
追突されないために、相手を惑わさない!
編集部:"ゆっくり確認"ですか? そんな余裕はありますかね。
長山先生:時間を少しだけかけて、相手がどうするのか良く見ることです。そうすれば、前車と同じように減速するなど、行動を修正することができるものです。
編集部:なるほど。曲がる直前になっていきなり強いブレーキを踏むようなことはないので、しっかり動静を見ていれば、追突せずに済みますね。
長山先生:ただし、急に思いついて行動に移すドライバーはいるので、注意が必要です。たとえば、同乗していた会社の上司がレストランを見つけて、「ここで食事をしよう」と言われて、慌ててウインカーも出さずに曲がろうとしたケースもあります。
編集部:上司に言われたら、つい慌ててそれに従ってしまいそうですね。
長山先生:気持ちは分かりますが、運転中はドライバーが運転行動に全責任と支配権を持っているので、たとえ上司に言われたとしても、危険行動を取ることは避けなければいけません。
編集部:たしかに、もし事故を起こしても上司の責任にはできませんからね。今回取り上げた問題の場合、曲がる位置を勘違いされやすい状況なので、なおさら前車のドライバーは後続車に対して注意深い行動が求められますね。
長山先生:そのとおりです。追突されないためには、相手を惑わす行動を取らないことが大切です。左折する際に、後続車の存在を確認して、その車に早めに減速を促すように、自車の速度を早めに落としておくことが大切です。ウインカーを出すタイミングも重要で、遅いのはもちろん、早すぎても相手を勘違いさせる危険性があるので、交差点と同じように「30m手前」で出すようにしましょう。
編集部:教習所で教わった基本をしっかり守るのと、今回のような危険があることを覚えておくことも重要ですね。
長山先生:そうですね。危険予知・危険予測訓練の必要性は、このような事態ではこのような危険が起こりうるということをよく知り、そのパターンを頭の中に叩き込むことです。そうすれば、実際の運転場面で「ああ、これはJAF Mateの中にあった」と思い出し、あらかじめそれに注意し、対処できるようになります。
編集部:知っているのと知らないのでは、事故の危険性がかなり変わるのですね。
長山先生:まさにそのとおりです。私が大切にしている格言に"知らないことほど危険なことはない"というものがありますが、海外での経験がその思いを強くしました。
Category
交通安全・防災