2021年01月25日 09:00 掲載
交通安全・防災 【AD】雪に弱い?首都圏の道路交通網、ドライバーとしてできることを考えた。
タグ:
交通安全画像提供:国土交通省
首都圏では、年間で合計しておおよそ1週間から2週間程度の日数、雪が降っている。しかし、たいていは積もるほどではないため、あまり印象に残らない。そのため、首都圏ではあまり雪が降らないというイメージが定着している。
しかし希に積雪することもあり、そうなると各種交通機関は大きな影響を受け、社会も大きく混乱してしまう。鉄道のダイヤは乱れ、航空便も欠航。船舶に影響が出る場合もある。こうして、大雪が降る度に大きな混乱が生じるため、「首都圏は雪に弱い」とよくいわれる。
道路交通も同様だ。鉄道などの公共交通網がマヒすると、悪天候下でも移動の大変さが少ないことから、クルマを利用する人が増える。ところが、雪道は首都圏のドライバーにとってあまり経験のない滑りやすい路面。そのため、スリップ事故などが各所で多発し、道路交通網もマヒしてしまう。結果、必要な生活物資の輸送や、救急車などの緊急車両の通行にも影響が波及することになる。
積雪の際、マイカーを使用するのなら、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)を装備していること、もしくはタイヤチェーンを装着していることが必要だ。これまで多くのドライバーが首都圏の積雪を甘く見て備えのないまま道路に出て、事故を起こしたり、立ち往生してしまったりしてきた。「自分だけは大丈夫」と楽観的に考えず、雪道を走るのならきちんとした装備をするよう肝に銘じよう。
2014年2月に起きた、国道246号玉川高架橋での雪によるスリップ状況。画像提供:国土交通省
雪道を走るのなら冬用タイヤへの交換かタイヤチェーンの装着を
たとえ薄い積雪だったとしても、雪道をノーマルタイヤで走るのはやめよう。簡単にタイヤが滑ってしまうのはもちろん、慎重に運転しても制動距離が通常よりも伸びるため、ドライ時と同じ車間距離で走っていると追突する危険性が高くなる。首都圏でも1シーズンに1回は積雪があるという想定のもと、スリップや追突などの事故を招かないために、あらかじめ冬用タイヤに交換しておきたい。あるいは、タイヤチェーンをクルマに常備し、少しでも雪が積もったら装着することを忘れないようにしたい。
もしも、冬用タイヤもタイヤチェーンも準備がなければ、積雪がある状況や積雪のありそうな予報が出ている状況では、クルマの運転を控えること。「降ったとしても積もらないだろう」「近場だしこの程度の雪なら余裕で走れるだろう」などと楽観的な判断を下さず、クルマでの出発を控えることが重要だ。
→ 次ページ:
雪道で走行する際のポイントを紹介
Category
交通安全・防災