2022年01月07日 19:20 掲載
旧車
日産はサファリラリーで強かった!
240Z、バイオレットPA10を激写。
トヨタ博物館「激走!!2.5次元 ヴゥオオーン!! WRC」
サファリラリー4連覇の偉業を達成したバイオレット
サファリラリー4連覇を記録したバイオレットPA10 写真=小林祐史
240ZでWRCにおける地位を確立した日産だが、排ガス対策のため1972年から海外ラリーでのワークス活動が控えられた。日産は表立ったワークス活動を1979年まで休止していたが、その間も現地法人や輸入代理店などを通じてラリーカーの開発を続けていた。
そして排ガス対策に目途がつくと、1979年サファリラリーから本格的なワークス活動をバイオレットPA10で再開した。このバイオレットPA10は、ワークス活動が休止中だった1978年シーズンから開発をしていた車両で、1979年のサファリラリーでの戦闘力は、すでに高いレベルで仕上がっていた。さらにドライバーは1972年東アフリカ・サファリラリーで優勝したS・メタという布陣。これで1979年サファリラリーを優勝した。以後のバイオレットとメタのコンビネーションは、サファリラリーで絶対的な力を発揮し1982年までの4連覇を果たす。
バイオレットPA10は多くの好成績を残したが、1982年からWRCの車両レギュレーションが従来のグループ4から、プロタイプ車両のようなマシンでも参戦できるグループBへと移行したため、日産は車両を240RS(シルビア)へ変更してWRCへの参戦を継続した。
当時のサファリラリーを走るバイオレットPA10 写真=日産
バイオレットPA10
1982年サファリラリー総合優勝車 諸元
年式:1982年
型式:PA10型
全長:4080mm
全幅:1600mm
全高:1390mm
ホイールベース:2400mm
トレッド(前/後):1335/1330mm
車両重量:1080kg
エンジン:LZ20B型 (直4・4バルブ DOHC) 1975cc
最高出力:169kW(230ps)/7200rpm
最大トルク:245N・m(25.0kgm)/5200rpm
サスペンション(前/後):ストラット/5リンクコイル
ブレーキ(前/後):ベンチレーテッドディスク/ディスク
タイヤ:185/70SR14 / 195/70SR14( SP52R)
ドライバー/コドライバー:S.メタ/M.ダゥディ
240Z、バイオレットPA10の詳細な写真は
下記の「この記事の写真を見る」をクリック
Category
旧車