2022年01月07日 19:20 掲載
旧車
日産はサファリラリーで強かった!
240Z、バイオレットPA10を激写。
トヨタ博物館「激走!!2.5次元 ヴゥオオーン!! WRC」
満身創痍でのゴール。その姿がそのまま保存されていた
左フロントフェンダーは跡形もなく、ヘッドライトはワイヤーで括りつけられた状態の240Z 写真=小林祐史
愛知県長久手市にあるトヨタ博物館は、2021年10月30日から2022年4月17日まで、企画展「激走!!2.5次元 ヴゥオオーン!! - WRC 日本車挑戦の軌跡」を開催している。同展は、公道で競技が行われるFIA世界ラリー選手権(WRC)で活躍した、日本のラリーカーを展示するものだ。同展で展示中の日産車を紹介する。
日産は1962年から海外ラリーに参戦しており、1960年代後半にはフォードやランチア、ポルシェ、オペル、アルピーヌ、サーブなどの欧州メーカーと肩を並べる強豪までに成長していた。そして1973年から始まったWRCで初めて優勝した日本車は240Zだった。日産はWRC制定以前の1971、1972年の東アフリカ・サファリラリーで連勝していたが、欧州車との攻防は年々と増していた。
特に1972年はフォードが、3機のプロペラ機でラリーコースを監視し、100名以上のスタッフで数十台のサービスカーを運用するという大攻勢に出た。それにより例年以上にハイスピード化が進み、フォードが日産から優勝を奪い取った。
そしてWRCが制定された1973年のサファリラリーでは、再び日産とフォードが死闘を繰り広げた。その時の優勝車がこの240Zで、当時ゴールした時の姿のままで現在まで保存されている。その姿は前後フェンダー、ドアなどの外装パネルが激しく損傷し、まさに満身創痍の状態。1973年のサファリラリーが、いかに険しかったかを物語っている。
当時の東アフリカ・サファリラリーでの240Z。左フェンダーや、補助ライトの一部などが失われている状態だ 写真=日産
ダットサン240Z
1973年東アフリカ・サファリラリー総合優勝車 諸元
年式:1973年
型式:HLS30型
全長:4115mm
全幅:1630mm
全高:1305mm
ホイールベース:2305mm
トレッド(前/後):1355/1345mm
車両重量:1100kg
エンジン:LR24型 (直6・OHC) 2497cc
最高出力:162kW(220ps)/6800rpm
最大トルク:250N・m(25.5kgm)/5200rpm
サスペンション(前/後):ストラット/ストラット(独立)
ブレーキ(前/後):ベンチレーテッドディスク/ドラム(アルミフィン付)
タイヤ:FR70-14 PW81
ドライバー/コドライバー:S.メタ/L.ドリューズ
次ページは
1982年サファリラリー優勝車
バイオレットPA10を紹介
Category
旧車