2020年02月20日 07:40 掲載
クルマ
ホモロゲの先輩たち、1990-2000年代のWRCホモロゲモデルPart2
セリカ&ファミリア編
日本車初のWRCチャンピオンマシン、セリカGT-FOUR
GT-FOUR RCの外装は、正面の開口部が大きくなったフロントバンパーと、エンジンフードにインタークーラー用のパワーバルジ+エアスクープ、そしてボディがワイドフェンダーとなっているのが特徴。写真は海外仕様のカルロス・サインツ リミテッドエディション。写真:トヨタUK
トヨタがWRCのシリーズチャンピオンを目標とした参戦を始めたのは、グループA時代からだった。ベース車には4代目セリカ(ST165)が選ばれた。
その4代目セリカに、トヨタ初の2リットル4気筒エンジンターボチャージャー+4WDを備えたGT-FOURというグレードが設定された。このGT-FOURをベースにしたラリーカーで、1990年にカルロス・サインツが日本車初のドライバーズチャンピオンを獲得。
1990年サファリラリーを走るセリカ(ST165)。カルロス・サインツがこのクルマで、ドライバーズチャンピオンを獲得する。写真:トヨタUK
チャンピオン獲得の裏では次期WRCのベースマシンがすでに販売されていた。それが1989年に登場した5代目セリカ(ST185)。その5代目のGT-FOURに、大型インタークーラーや、機械式LSDなどの装備でさらに戦闘力を高めたホモロゲーションモデルが「GT-FOUR RC」。1991年9月に販売されたもので、RCは「ラリー・コンペティション」の略。海外ではGT-FOUR カルロス・サインツ リミテッドエディションとう車名だった。
RCは1992年シーズンからWRCに投入され、同年から3年連続のドライバーズチャンピオン、そして1993、1994年には自動車メーカーに与えられるチャンピオンであるマニファクチャラーチャンピオンの連覇を果たす。
トヨタ セリカGT-FOUR RC主要諸元
販売時期:1991年9月 当時新車価格317.1万円(税抜)
型式:E-ST185H
全長×全幅×全高:4410×1745×1305mm
ホイールベース:2525 mm
車両重量:1460kg
乗車定員:5名
エンジン:直列4気筒DOHC16バルブ インタークーラー付きターボチャージャー
エンジン型式:3S-GTE
排気量:1998cc
最高出力:173 kW[235PS]
最大トルク:304.0N・m[31.0kgf・m]
トランスミッション:5速MT
駆動方式:フルタイム4WD
LSD:トルセン式
サスペンション(前、後):ストラット式、ストラット式
ブレーキ(前、後):ベンチレーテッドディスク、ディスク
タイヤサイズ(前、後):215/50R15、215/50R15
→次ページ
もう1台のホモロゲーションモデル、セリカ「WRC仕様」
Category
クルマ