2019年11月07日 09:00 掲載
クルマ 【東京モーターショー2019】国内メーカーみどころまとめ!大型商用車・いすゞ/三菱ふそう編
いすゞは未来のトラックや現行車種の改良型など計5車種を展示
いすゞは今回のブースコンセプトを「Creative with you. これからも『運ぶ』を支えるために」とし、コンセプトモデルや市販間近の現行車種の改良モデルなどを出展した。
未来の物流を支えるインテリジェントトラック「FL-IR」
いすゞがショーモデルとして参考出展した「FL-IR」。「安心・安全で生き生きとした長距離ドライバーの新しい働き方」をコンセプトとした、未来の物流用インテリジェント・トラック(トレーラーヘッド)だ。
「FL-IR」は、Future Logistics Intelligent Reallyの略で、未来の物流を自動運転などのインテリジェントな機能でもって支えるトラックという意味合いだ。トラックのコネクテッドや隊列走行などが魚類の行動と類似していることに着目し、外見はサメをモチーフとし、効率的なロボットのイメージが付与されたバイオデザインが採用されている。風を切り裂くような有機的な形状の前絞り型のキャビンと、その周囲を覆う硬質なエアロデバイスの対比もデザイン面の特徴だという。
インテリアは、手動・自動の運転モードの切り替えでダッシュボードが入れ替わるレイヤーデザインを採用。運転席は車両のセンターに配置され、操作性と居住性を兼ね備えた設計となっている。
国産初の路線バス向けハイブリッド連節バス「エルガデュオ」
いすゞと日野が共同開発した、国産初の路線バス向けハイブリッド連節バス「エルガデュオ」(参考出展)。全長は17.99mで通常の路線バスの約1.5倍。乗車定員は通常より約30名増しの119名となっている。
「エルガデュオ」は、いすゞが日野と組んで2017年から共同開発してきた、国産初の路線バス用ハイブリッド連節バス。また路線バスとして世界初となる「ドライバー異常時対応システム(EDSS)」を搭載している点も特徴のひとつだ。EDSSはドライバーが意識を失うなどの異常時に緊急使用するもので、乗客や乗務員などが非常ブレーキスイッチを押せばバスを安全に停車させることが可能だ。
さらに、両社で開発した「次世代都市交通システム(ART)」用の機能を複数備えている点も特徴となっている。自動でバス停へ誘導する「プラットフォーム正着制御」、前走車との車車間通信により自動で加減速を行う「協調型車間距離維持支援システム(CACC)」、車外の移動物を検知する「視覚支援システム」などが、ドライバーの安全運行を支援する。
"エンジンがない"構造を利用した「エルフEVウォークスルーバン」
いすゞが次世代の小型配送車として参考出展した「エルフEVウォークスルーバン」。運転席と荷台の間を車内を通って行き来することが可能だ。
「エルフEVウォークスルーバン」の最大の特徴は、キャビンと荷台が一体化し、ウォークスルー構造となっていること。従来のトラックは、キャビンと荷台の間にエンジンが配置されているため、キャビンと荷台はそれぞれ独立しているのが一般的だった。しかし、「エルフEVウォークスルーバン」は集配作業の高効率化やドライバーの労働環境への配慮を行い、キャビンと荷台を一体化。運転席と荷台を車内で往来できるようにしたのだ。さらに、運転席は荷台に向かいやすいよう回転シートが採用されている。
また安全面では、ドアミラーの代わりに電子ミラーシステム(デジタル・アウターミラー)を装備して後方の視認性を向上。さらに、車両の周囲すべてを確認できる3Dサラウンドマルチビュー(全方位モニター)も搭載しており、死角の大きい大型車の駐車をサポートする。
こちらは現行の「エルフ」。現在のトラックは、このようにキャビンと荷台が独立している構造となっているのが一般的だ。
フラッグシップモデル「ギガ」の安全性能と疲労軽減強化版を出展
いすゞの主力大型トラック「ギガ」の改良版も参考出展された。
いすゞの主力大型トラック「ギガ」の、安全性能とドライバーの疲労軽減の2点を強化した改良版も参考出展された。まず安全面では、衝突被害軽減ブレーキが歩行者と自転車にも対応。そして、右左折時の巻き込み事故抑制と車線変更支援のため、死角を監視するブラインドスポットモニターや高機能型(可変配光型LED)ヘッドランプなどが装備された。
ドライバーの疲労軽減機能としては、全車速域で前走車に追従する「全車速ミリ波車間クルーズ」を搭載したほか、新型のハイルーフキャビンを装備して居住性も高められている。そしてクラウド型車両運行・動態管理システム「MIMAMORI」も加えられた。車両のコンディションや安全装置の作動状況などが逐次モニタリングされる仕組みだ。
→ 次ページ:
続いては三菱ふそうのトラックやバスを紹介!
Category
クルマ