2019年10月28日 14:10 掲載
クルマ 【東京モーターショー2019】国内メーカーの見所まとめ!トヨタ&トヨタ車体・スバル・ダイハツ編
従来の展示型ではなく参加・体験型ブースとしたトヨタ
今回のトヨタブースは参加・体験型となっており、来場者がクルマを見る以外の楽しみ方を用意していたのが特徴だ。ロボットも複数種類が出展されていて、例えばヒューマノイドロボット「T-HR3」は来場者のじゃんけんの相手をしてくれる。
ヒューマノイドロボット「T-HR3」。カウンターに隠れていて見えないが、2足歩行ロボット。
また、ブース内のチェックポイントを回ってポイントを貯めると、ブースの一角にある「トヨタコンビニ」内でオリジナルグッズに交換できるようになっていた。
トヨタコンビニの店内。最大7ポイントを集められ、PCケースやタンブラーなどをもらえる。
そして主役のクルマたちは未来的なコンセプトカーのみで構成。その中で唯一、2020年になれば公共交通として誰でも乗れるようになるのが、Autono-Maas(※1)専用EV「e-Palette(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)」だ。
※1 Autono-Maas:Autonomous Vehicle(自動運転車)とMaaS(Mobility-as-a-Service:モビリティサービス)を融合させた、トヨタによる自動運転車を利用したモビリティサービスを示す造語
Autono-Maas専用EV「e-Palette(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)」
「e-Palette(イー・パレット)」はオリンピック・パラリンピック会場周辺の公共交通として使われる自動運転車。最大20人が乗車することが可能だ(車いすの利用者は最大4人まで)。最高速度時速19kmで、低速自動運転を行う。
2人乗りEVスポーツカー「e-RACER」
「e-RACER(イー・レーサー)」は未来の"Fun To Drive"を代表するモビリティという位置付け。搭乗者は専用デジタルグラスを装着することで、AR技術を駆使して好みの走行シーンを現実世界に重ね合わせながら走れるというコンセプトを持った、タンデムの2人乗りEVスポーツカー。
"人機一体"モビリティ「e-broom」
「e-broom(イー・ブルーム)」は空飛ぶ魔法のほうきをモチーフにし、人と機体とが一体になれるという、移動の楽しさを再確認できるパーソナルモビリティ。
そしてトヨタが、東京モーターショーのブース以外でニューモデルやコンセプトカーを展示したのが、青海展示棟に近いMEGA WEBや、同施設に隣接するショッピングモールのヴィーナスフォートなどだ。これらも見落とさないようにしよう。
コンパクトカー「ヤリス」(4代目)
これまで国内では「ヴィッツ」と呼ばれていたが、この4代目から海外での車名「ヤリス」に統一することとなった。発売は2020年2月中旬を予定。展示場所はヴィーナスフォート2階だ。
FCVセダン「MIRAI Concept」(次期開発最終段階モデル)
世界初の量産FCV(燃料電池車)「MIRAI」は、2020年末に2代目が登場する予定で、今回展示されたのはその開発最終段階モデル。エコカーとしてシンボリックな外見だった初代に対し、2代目は走りの性能も追求した高級セダンとして生まれ変わる。MEGA WEBトヨタシティショウケース2階に展示中だ。
総合家電メーカーやIT企業、ドローンメーカーなど約60社が参加し、日本の近未来を題材とした体験型無料展示が、MEGA WEBで開催中の「FUTURE EXPO」だ。搭乗型ドローンやAIコンシェルジュなどが展示される中、トヨタはAI搭載車「LQ」などのコンセプトカーを出展している。
"新しい時代の愛車"「LQ」
「LQ」は、東京モーターショー2017でも出展されたAIエージェント搭載コンセプトカー「TOYOTA Concept-愛i」の発展型。自動運転機能も装備している。将来的にクルマは個人所有されなくなり、モビリティサービスの方向に向かうとされるが、「LQ」はその逆で、所有したくなるクルマとして開発されている。
フルサイズの高級ワゴン「グランエース」を世界初披露したトヨタ車体
2018年にミニバン事業をトヨタから移管され、その企画・開発・生産を担うことになったトヨタ車体。今回は「Creating New Value」をテーマに、トヨタに隣接してブースを構えた。注目を集めたのが、世界初披露となったフルサイズの高級ワゴン「グランエース」だ。
高級フルサイズワゴン「グランエース」
「グランエース」は全長5300×全幅1970×全高1990mmという、大型ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」のさらに上を行く大型車。その一方で乗車人数を6人としており、とてもゆったりとした車内空間が特徴だ。2列目だけでなく3列目にもキャプテンシートを採用しており、高級の名に違わぬ豪華仕様となっている。
→ 次ページ:
続いてはスバルブースを紹介!
Category
クルマ