2020年03月14日 09:20 掲載
ライフスタイル 「ギャランGTO」は時を超えて蘇る。【ジオラマ作家・杉山武司の世界:その2】
画像1。昭和のクルマのショールームをイメージしたジオラマ。ミニカーは、ノレブ製1/43三菱「ギャランGTO」1970年式。
世界的な知名度を持つフランスのスケールモデルのブランドである「ノレブ」。JAF通販紀行では、同ブランドの「1/43スケール 懐かしの名車シリーズ」のプロモーション動画4作品を、YouTube「JAFで買う」にて公開中だ。そのバックを飾っているのが、杉山武司(すぎやま・たけじ)氏が製作したジオラマ(ミニチュアの建物)である。
杉山氏は、2002年に立体画家のはがいちよう(芳賀一洋)氏に師事し、2007年からは故郷の滝川市(北海道)にて本格的な創作活動を開始した。ミニチュアの建物の創作を得意としており、ウェザリングのテクニックによって経年劣化した雰囲気を醸し出すその作風は、日本屈指といわれている。そんな杉山氏のジオラマに惚れ込んだ映像作家の尾形賢氏が、プロモ動画の撮影に際して打診。昭和の香りが漂う1960~70年代の国産車のミニカーを主役にしたプロモ動画が完成した。プロモ動画「三菱 ギャランGTO 1970年式」は、記事の最後に掲載した。
プロモ動画「ギャランGTO」編に登場するふたつのジオラマをピックアップ
4本のプロモ動画のうち、今回は「ギャランGTO」編の前半に登場する、クルマのショールーム(画像1)と、後半に登場するバイク用車庫の小屋(画像2)の2作品の魅力と製作のポイントを紹介しよう。なおショールームは、その看板がかれている店名にちなんで「メキシコカーズ」とし、バイク用車庫の小屋も看板にちなんで「ハーレーダビッドソンの小屋」とする。
画像2。プロモ動画「ギャランGTO」編後半にバイク用車庫の小屋が登場する。
なお主役である「ギャランGTO」(画像3)は、三菱が1970年に発売した2ドアクーペのスポーツカー。「ギャラン」と名はつくが、初代「コルト・ギャラン」とは別個に開発された車種だった。クルマに関する詳細は、プロモ動画で解説されている。
画像3。JAF通販紀行「〈ノレブ〉1/43スケール懐かしの名車シリーズ」の「ギャランGTO」(完売)。
「メキシコカーズ」のポイント1:見る人が自由に想像できる"無国籍な"雰囲気
「メキシコカーズ」はクルマのショールームを題材にしたジオラマだが、その看板などから日本ではない雰囲気だ。杉山氏は作風のひとつに、昭和のレトロな雰囲気のジオラマがある。その一例が、その1のマツダ「ルーチェ ロータリークーペ」編の町の整備工場「ワーゲンガレージ」である(画像4)。一方で、アメリカンな要素が入りつつも、どこともいえない無国籍な感じのジオラマも数多く作っている。
画像4。杉山氏の作品を紹介した記事その1では、昭和の町の整備工場を取り上げた。
今回の「メキシコカーズ」も無国籍系の1種で、外観は海外風だが、よく店内を見てみるとポスターに日本語が使われていたりもする(画像5)。必ずしもレトロというわけでもないが、現代的というわけでもない。いつの時代のどの国にあるショールームなのか判然とせず、不思議な雰囲気をまとっているのだ。
具体的に参考にした実際のショールームなどがあるわけではなく、杉山氏自身も明確な設定を決めているわけではないという。見た人があれこれ想像して楽しむのが、杉山作品の正しい見方のようだ。
画像5。「メキシコカーズ」の外観は海外風だが、店内では日本語も使われている。
「メキシコカーズ」のポイント2:店内に展示されるクルマは入れ替え可能
「メキシコカーズ」は、ショールームらしく、店内のクルマのラインナップを変更できるようになっている。建物の後方を取り外すことができ、ミニカーなどの出し入れを容易にできるようにしてあるのだ。この仕組みにより、プロモ動画でもカットごとに店内の車種が変わるのである(画像6)。
画像6。画像5とはショールームのラインナップが変更されており、「フェアレディZ」から「ギャランFTO」(左)と「ルーチェ ロータリークーペ」に。
ちなみに店内の車種は、日産の初代・S30型「フェアレディZ」、「ギャランGTO」の弟分的存在である三菱「ギャランFTO」、マツダ「ルーチェ ロータリークーペ」など。「ギャランGTO」と同時代の車種がそろえられている。またショールームらしく前面がガラス張りに見えるよう、0.3~0.4mmという薄さの塩ビを使って作成したそうだ。そして天井にライトが仕込まれており、店内を照らせるようにもなっている。
ショールーム「メキシコカーズ」は、子どもも大人もウインドーに張り付いて店内の日本車をのぞき込んでいそうな様子が思い浮かぶ。メキシコにある日本車専門店なのかもしれないし、日本のどこかのショールームなのかもしれない。設定は、鑑賞する人が自由に決めていいのだ。
→ 次ページ:
続いて、動画後半のジオラマの解説
Category
ライフスタイル