What's New
5994 件
9月1日は防災の日。首都直下地震に備えた「八方向作戦」とは?
9月1日は防災の日だ。首都圏では、今後30年以内にマグニチュード7クラスの直下地震が、約70%の確率で発生するといわれる。国土交通省では、警視庁や東京消防庁などと連携し、迅速な救助活動などを行うための「八方向作戦」を準備しているが、はたしてどのような作戦なのか。
2020.09.01
磐越自動車道・津川IC~会津若松IC間で夜間通行止めを実施。舗装補修工事で9月23日から
NEXCO東日本は、磐越自動車道・津川IC~会津若松IC間において夜間通行止めを実施することを発表した。期間は2020年9月23日(水)から10月31日早朝まで、断続的に行われる。
2020.08.31
「ラマ」|第10回アニマル”しっかり”みるみる
世界中から集まったさまざまな動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークで動物たちの世話をする飼育員さんに、知っておくとちょっぴり動物通になれるポイントを、 "しっかり" ご指導いただきました。富士山の自然豊かな環境にある富士サファリパークの動物展示課飼育担当の和田さんに、「ラマ」を解説してもらいました。
2020.08.31
車道通行に「危険感じる」自転車が9割以上。その実体は?
全国の自転車利用者1000人を対象に実施した「自転車の車道通行に関する調査」結果が発表された。調査結果では、実に9割以上の利用者が車道を走行することが危ないと感じていることが明らかとなった。車道通行が原則の自転車利用者は、なぜ危険だと感じるのか。また、その実体は?
2020.08.26
【フリフリ人生相談】昔の彼と
2020.08.26
2020年お盆の高速渋滞が激減!コロナ自粛の影響で6割以上減。
高速道路各社は、2020年のお盆期間における高速道路の交通状況を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大防止の影響を受け、交通量は前年比67%と減少した。また、10km以上の渋滞は6割減となり、そのうち約8割は首都圏を中心とした区間で発生した。
2020.08.25
ラリージャパン、2020年開催を断念。2021年に向けてリスタート
8月19日にラリージャパン2020の開催断念が実行委員会から発表された。同時に2021年シーズン開催に向けた準備に入ったことも報告。さらに同日はFIA(国際自動車連盟)から、ラリージャパン2020の代替としてベルギーでイーペルラリーが開催されることが発表された。
2020.08.25
『イタリア発 大矢アキオの今日もクルマでアンディアーモ!』第7回 「えっ、たったこれだけですか!?」イタリア最新AT事情
あなたはAT派? それともMT派? イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオがヨーロッパのクルマ事情についてアレコレ語る連載の第7回目は、イタリアにおける最新AT事情について。
2020.08.20
「小学生自動車相談室」に寄せられた奥深い質問とは?小学生はクルマに興味津々!
三菱自動車の「小学生自動車相談室」は、28年の歴史を誇る。そこで、過去に寄せられた質問内容について取材をすると、エネルギー問題に切り込んだ社会派、クルマ開発のノウハウに突っ込んだ技術系などがあり、小学生たちがクルマの奥深い部分に興味津々なことがわかった。
2020.08.20
吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.04 フェラーリを超えるスーパースポーツを目指した「ランボルギーニ」前編。
モータージャーナリストの吉田 匠が、古今東西のスポーツカーとクラシックカーについて解説する連載コラム。第4回は「ランボルギーニ」について。同社はいかにして世界屈指のスーパースポーツブランドになり得たのか、前後編の2回に分けてお届けする。今回はその前編。
2020.08.19
シートベルト非着用時の致死率は約12倍!全席で着用を忘れない!!
シートベルトはドライバーと同乗者を交通事故の衝撃から守ってくれる命綱である。道路交通法では全席において着用が義務付けられている。改めて法令を確認し、シートベルトの重要性について考えてみよう。
2020.08.18
「アメリカグマ」|第9回アニマル”しっかり”みるみる
世界中から集まったさまざまな動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークで動物たちの世話をする飼育員さんに、知っておくとちょっぴり動物通になれるポイントを、 "しっかり" ご指導いただきました。富士山の自然豊かな環境にある富士サファリパークの動物展示課飼育担当の田中さんに、「アメリカグマ」を解説してもらいました。
2020.08.14
高速道路の渋滞ランキング2019。新名神開通で東名阪道は圏外へ。
国土交通省は、高速道路4社における2019年の渋滞ランキングを発表した。IC区間別の渋滞損失時間でみると、E1東名高速(上)海老名JCT~横浜町田ICが2年連続でワースト1位。同ランキングの常連だったE23東名阪道(上下)四日市IC~鈴鹿ICは、E1A新名神高速の開通により渋滞が解消されてランキング圏外となった。
2020.08.13
全国初ETC決済のドライブスルー。多目的活用に向け検証が活発化
ETCを高速料金の決済以外に活用しようという動きが活発化している。NEXCO中日本はその一環として、日本初のETC決済可能なドライブスルー試験運用を8月3日から実施している。また、専用サイトで試験運用モニターも募集中だ。
2020.08.13
【フリフリ人生相談】娘の生活態度について
2020.08.13
あおり運転は罰則強化で減るのか?改正道交法施行後の意識調査結果。
2020年6月30日の改正道路交通法施行を受け、あおり運転は減ったと感じられるのか。全国の男女ドライバーを対象に、「クルマを運転する際の意識変化」に関する調査結果が発表された。調査結果からは、あおり運転を未然に防ぐためのドライバーの意識の変化が垣間見えた。
2020.08.12
カーシェアでペットとドライブ!愛犬、愛猫と楽しむカレコの新サービス
会員制カーシェアリングサービス「カレコ・カーシェアリング」では、8月1日から11月30日まで、ペットと同乗できるジャガー「XF SPORTBRAKE」を期間限定で提供する。車両にはペット用の純正アクセサリーが装備されるとのことだ。
2020.08.12
読者の皆さまへご挨拶。『Park blog』は『くるくら』に生まれ変わってさらにパワーアップ!
本日、2020年8月5日より『Park blog』は、サイト名称を『くるくら』に変更いたしました。『くるくら』の意味は「車と暮らし」。クルマや道路、交通安全に関わる情報はもちろん、車のある豊かな暮らしを提案するニュースメディアとしてさらにコンテンツを拡充し、より良いWebサイトの提供を目指してまいります。
2020.08.05
珍しい警告灯・表示灯を紹介。メーターパネルに「カメ」マーク!?
メーターパネルにはクルマの状態を教えてくれる表示灯・警告灯が備えられている。そのデザインは国際規格や各国の法規などで規定されているため、昭和のころはどのクルマでもデザインや意味はほぼ同じだった。しかし平成になると、動力が多様化し、先進運転支援システムなど電子制御装置も普及。それにより法規以外の新種が誕生している。あなたは「カメ」の警告灯の意味を知っていますか?
2020.08.05
ジムニーを急速充電可能なEVに改造。世界初のEV南極点到達を目指す
クロカンEVで、自然エネルギーだけを使った南極点到達を目指す「ZEVEX~ゼベックス」は、オフロードに強いスズキ「ジムニー」をEVに改造。さらに今回、CHAdeMO規格の急速充電器での充電を可能にするアップデートを実施した。
2020.08.01
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
