はじめよう、クルマのある暮らし。

What's New

5993 件

Cars

WRC最年長優勝者に!47歳ローブ80勝目。開幕戦ラリー・モンテカルロ

2022年の開幕戦ラリー・モンテカルロは、WRC史上マイルストーンとなる1戦だった。まずトップカテゴリーが、WRカーからハイブリッド車の「ラリー1」に変更されたこと。そして、元チャンピオンであるセバスチャン・ローブが最年長記録を更新して優勝を遂げた。その歴史的な1戦を、モータースポーツライターの入江大輔が伝える。

2022.01.27

Cars

第三京浜で31日と1日に夜間ランプ閉鎖あり。岡沢入口で工事

E83 第三京浜・保土ヶ谷IC(上)の岡沢ランプ(入口)で、2022年1月31日~2月1日、舗装補修工事が実施される。工事にともない、夜間閉鎖が行われる予定だ。NEXCO東日本では、閉鎖期間中、同ICの三ツ沢入口を利用するか、一般道への迂回の協力を呼びかけている。

2022.01.27

Series

吉田 匠の 『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.10 コッパ・ディ・東京 2021(後編)クラシックカーで、東京の歴史を巡るツーリング!

モータージャーナリストの吉田 匠が、古今東西のスポーツカーとクラシックカーについて解説する連載コラム。第7回は前回に引き続き、昨年末に開催されたクラシックカーのラリーイベント、「コッパ・ディ・東京」をご紹介。当研究所の代表たる吉田 匠も愛車のポルシェ356でエントリー。参戦レポートの後編をお届けする。

2022.01.26

Cars

突貫工事でWRC初優勝のコルトランサー。特別なランエボVI。トヨタ博物館「激走!!2.5次元 ヴゥオオーン!! WRC」より

愛知県長久手市のトヨタ博物館で、2022年4月17日まで、企画展「激走!!2.5次元 ヴゥオオーン!! - WRC 日本車挑戦の軌跡」が開催されている。同企画展から三菱車の奮闘を紹介。前代未聞の突貫工事でなんと優勝したコルトランサーと、特別枠で奮闘したもののチャンピオンを逃したランサーエボリューションVIを紹介しよう。

2022.01.25

Traffic

75歳以上の免許更新、違反歴があるドライバーに実車試験を義務付け

高齢ドライバーによる交通事故対策として、一定の違反歴がある75歳以上のドライバーに免許更新時の実車試験を義務付ける等、新たな内容が道交法に加わる。改正道交法は2022年5月13日に施行される。

2022.01.24

Series

吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.9 コッパ・ディ・東京 2021(前編)クラシックカーで、東京の歴史を巡るツーリング!

モータージャーナリストの吉田 匠が、古今東西のスポーツカーとクラシックカーについて解説する連載コラム。第7回は昨年末に開催されたクラシックカーのラリーイベント、「コッパ・ディ・東京」をご紹介。当研究所の代表たる吉田 匠も愛車のポルシェ356でエントリー。参戦レポートをお届けする。

2022.01.23

Lifestyle

【運転疲れのストレッチ】「肩」がラクになる理学療法士のオガトレ①

2022.01.23

Cars

堺正章さんも愛車マセラティで参加! コロナ禍でも負けないクルマ好きたちの輪

新型コロナウイルスに負けるな! マセラティのファンミーティング「マセラティディ」が2年ぶりの開催。コロナ禍の影響でクルマ好きたちのライフワークはどう変わった? カー・ヒストリアンの越湖信一氏がレポートする。

2022.01.22

Cars

料金所通過後の行き先変更が不可に。第二神明 大蔵谷IC利用者は要注意!

1月24日20時以降、E93 第二神明・大蔵谷ICの料金所通過後に、行き先変更ができなくなる。現在は、姫路方面、神戸方面のどちらへも行けるため、利用者は要注意だ。

2022.01.21

Cars

中央道・工事の車線規制で最大11kmの渋滞可能性。土岐JCT~小牧東IC、2月8日から

E19 中央道・土岐JCT~小牧東ICで、2022年2月8日~4月23日、リニューアル工事に伴い昼夜連続車線規制が行われる予定だ。NEXCO中日本では最大11kmの渋滞が発生する可能性があるとして、周辺高速道路や一般道への迂回の協力を呼びかけている。

2022.01.21

Traffic

AIが片側交互通行をコントロール。日本初「長野方式」の最新道路対策を、国道19号・犬戻トンネルの地すべりにみる【第1回】

国土の7割が山地と丘陵地帯の日本は、地すべりが発生しやすい。2021年7月6日に国道19号の犬戻トンネル近辺(長野市内)で発生した地すべりでは、人的被害こそなかったが、復旧工事に時間を要し、2022年2月上旬までは片側交互通行規制が続くという。その現状を伝えると同時に、現在どのような対策が採られているのか、また国土交通省が導入したAIなどの最新技術について、3回に分けてお伝えする。

2022.01.21

Cars

ヤリスの販売台数が、5年振りで軽1位を上回る!2021年新車販売台数ランキング

一般社団法人 日本自動車販売協会連合会(自販連)は、2021年1~12月における車名別新車販売台数(軽自動車を除く)を発表した。車種別では2年連続で「トヨタ ヤリス」が1位となったが、これは軽自動車で1位のホンダN-BOXの販売台数を上回った。乗用車・小型車1位が、軽自動車1位を超えるのはなんと5年ぶり。

2022.01.21

Cars

東名・遠州豊田スマートICで工事中の閉鎖に注意。1月31日から

E1 東名・遠州豊田スマートIC(上下)で、2022年1月31日~2月25日までETC設備の老朽化更新工事が行われる。この間、スマートICの各出入り口が、土日を除く平日に1週間ずつ順番に閉鎖される予定だ。また、2022年2月7日には、遠州豊田PA(下)が舗装工事のため閉鎖される。NEXCO中日本では、閉鎖期間中は近隣のICや休憩施設を使用するよう協力を呼びかけている。

2022.01.20

Lifestyle

【フリフリ人生相談】無職の彼が結婚したがる

2022.01.20

Traffic

雪道での大量立ち往生を防ぐため、国交省が大型車の雪道対策を公開。

大雪の影響で高速道路の通行止めや立ち往生が発生している。大量の車が立ち往生する要因として、大型車が最初のきっかけになることも多く、大型車ドライバーの雪の備えへの責任は大きい。このため国交省は、大雪時の大型車立ち往生防止対策として、冬用タイヤとチェーン装着についてのパンフレットを公開した。立ち往生しやすい大型車のタイプも説明。該当車輌は要注意だ。タイヤの選び方やチェーンの効果などがまとめられており、乗用車ドライバーにも役立つ内容なので紹介しよう。

2022.01.19

Cars

独創的な自転車が集う「ハンドメイドバイシクル展」。今年はリアル開催

2022年1月22日(土)~23日(日)、科学技術館にて、国内最大級のオーダーメイド自転車展示会「2022ハンドメイドバイシクル展」が開催される。各社の巧みな技術やハンドメイドならではの魅力を体感しよう。

2022.01.18

Traffic

車体の向きから無理な進路変更を見破る!?|長山先生「危険予知」よもやま話 第7回

JAF Mate誌の人気コーナー「危険予知」の監修者である大阪大学名誉教授の長山先生に聞く、危険予知のポイント。本誌では紹介できなかった事故事例から脱線ネタまで長山先生ならではの「交通安全のエッセンス」が溢れています。

2022.01.18

Cars

免許更新時の認知機能検査。都内の一部でWEB予約可能に

75歳以上が運転免許更新時に受ける認知機能検査において、スマートホンやPCからWEBで24時間予約できるシステムの運用が始まった。現状、WEBから予約できるのは都内の5か所のみだが、今後の広がりを期待したい。

2022.01.17

Lifestyle

女子目線で選んだ「おすすめ車中泊グッズ」|森 風美の車中泊。ただ今、軽バン改造中 vol.9

女子キャンパーとしてさまざまなメディアで活躍中の森 風美(もり ふうみ)さん。 もともと「徒歩キャンパー」だった彼女は、「車中泊キャンパー」にもなるべく2019年4月に人生で初めてクルマを購入! 選んだクルマはHonda「バモス ホビオ※」です。 この連載では、DIYや純正アクセサリーを使いながら「女子キャンプのための車中泊スタイル」を完成させていく道のりを紹介していきます。 9回目は車中泊の基本アイテムにプラスしたい、「女子目線で選んだ、おすすめ車中泊アイテム」を教えていただきます。 ※2018年5月に販売終了

2022.01.16

Cars

「動物のオス」|第43回アニマル”しっかり”みるみる

世界中から集まったさまざまな動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークで動物たちの世話をする飼育員さんに、知っておくとちょっぴり動物通になれるポイントを、 "しっかり" ご指導いただきました。富士山の自然豊かな環境にある富士サファリパークの動物ふれあい課飼育担当田中さんに、「動物のオス」について解説してもらいました。

2022.01.14