What's New
5993 件
【2021年版】自動車燃費ランキング:普通・小型車編。0.2km/L差で1位を守ったヤリス!
2022年3月31日、国土交通省が燃費ランキングベスト10の2021年版を発表した。結果は前年に続きトヨタ ヤリスがトップを連覇。そしてモデルチェンジしたトヨタ アクアが2位にランクインした。この2台の燃費の差はわずか0.2km/Lだった。
2022.04.05
東海北陸道の4車線化工事で、南砺スマートIC、4月4日から夜間封鎖を実施中。
E41 東海北陸自動車道(東海北陸道)・南砺スマートIC上下線の出入口で、2022年4月4日(月)から4月8日(金)までの5夜にわたり、20時から翌6時までの夜間閉鎖を実施中。
2022.04.05
【動画】バイクのアクロバット! 警視庁女性白バイ隊クイーンスターズの「ドリル走行」
3月25日に開催された東京モーターサイクルショーで、警視庁の女性白バイ隊クイーンスターズが、パイロンスラロームやコンバット走行、パニック走行などを行う「ドリル走行」を行った。8台の白バイが駆け抜ける様子は、アクロバティックかつ緻密なものだった。その驚きの走行を動画で紹介。
2022.04.03
白ナンバー事業者もアルコールチェックが義務化! 4月の道交法改正で何が変わる?
2022年4月1日から改正道路交通法施行規則が施行され、業務で自家用車(白ナンバー)を使う事業者にも、運転者の運転前後のアルコールチェックが義務化される。今回の改正で何が変わるのか? アルコールチェック義務化の内容について解説する。
2022.04.01
東名・足柄 SA(上下)の駐車場が大幅増設。
E1 東名・足柄 SA(上下)の駐車場の増設工事が3月31日に完成。大型車、小型車ともに、駐車可能台数が大幅に増えた。同時に、二輪車専用駐車マスも63台分増設されている。
2022.04.01
【AD】ドライブ計画は広範囲を俯瞰できる地図を使おう!『JAFルートマップ全日本』最新2022年版が発売中
ドライブの計画を立てるなら、紙の道路地図帳『JAFルートマップ全日本』がオススメだ。小さなスマホでは表現できないビッグサイズの地図は迫力満点! 詳密でありながら視認性は抜群で、気になる場所に付箋を貼ったり、余白にメモを書き込むなど、紙の地図ならではの楽しみ方ができる。今回、その最新刊「2022年版」が登場した。
2022.04.01
日産「e-4ORCE」をラジコンで体感。外に膨らまず、思いのままに曲がれる
2022年3月17日に日産自動車は、BEVのアリアに搭載される電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を転用したラジコンカーを公開した。このラジコンカーは、4つのタイヤを個別に制御するe-4ORCEで、外に膨らまずドライバーの意のままにコーナリングできることを体感するために開発された。これをくるくらスタッフが体験してきた。
2022.03.31
明日4月1日から、高速道路が定額で利用できる「信州めぐりフリーパス」開始!
NEXCO東日本と中日本、信州キャンペーン実行委員会は、長野県内の高速道路が定額で乗り降り自由となる「信州めぐりフリーパス2022」を4月1日から販売する。長野県内の観光施設入場料割引も付いていて、「首都圏出発プラン」「名古屋出発プラン」「周遊プラン」の3プランがある。利用期間は4月1日~11月30日まで。
2022.03.31
【再掲記事】飯館村ワンニャン給餌ボランティア|東日本大震災、震災後の記事を振り返る
東日本大震災から11年。次の大震災に備えて、この経験をしっかり覚えておくために、「くるくら」では震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。4回目は「飯館村ワンニャン給餌ボランティア」です。
2022.03.31
“兼用マス” というアイデアで、SA/PAの駐車可能台数を増やす!
NEXCO中日本管内の伊勢湾岸道・湾岸長島PA(下)、東名阪道・亀山PA(下)、中央道・駒ヶ岳SA(上)の3か所で、4月以降、駐車可能台数が増加する。そのために導入されたのが「兼用マス」というアイデアだ。駒ヶ岳SA(下)も4月下旬に同様な工事が完成予定という。
2022.03.30
動物の「眠る」|第48回アニマル”しっかり”みるみる|くるくら
世界中から集まったさまざまな動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークで動物たちの世話をする飼育員さんに、知っておくとちょっぴり動物通になれるポイントを、 "しっかり" ご指導いただきました。富士山の自然豊かな環境にある富士サファリパークの動物展示課三島さんと動物ふれあい課岸本さんに、「動物の『眠る』」について解説してもらいました。
2022.03.30
AIが片側交互通行をコントロール。日本初「長野方式」の最新道路対策を、国道19号・犬戻トンネルの地すべりにみる【第3回】
2021年7月、長野市の国道19号・犬戻トンネル付近で発生した地すべりでは、長期の片側交互通行規制が見込まれたことから、上下線の切り替えタイミングをAIで判定する「長野方式」が採用された。現在、復旧工事が進み、2月1日から全面交通開放となっている。ここでは国土交通省長野国道事務所の担当者の話をもとに、長野方式導入までの経緯と実施の経過を振り返りながら、今後の展望についても紹介していくことにする。
2022.03.30
【フリフリ人生相談】メールで伝えるのが苦手
2022.03.29
東九州道・延岡南IC~清武南ICの一部区間で夜間通行止め。4月4日から
E10 東九州道・延岡南IC~清武南IC間で、4月4日~5月28日の間、工事が実施される。区間を分けながら平日夜間通行止めが行われるので、通行止めの際には一般道へ迂回するなどの対応が必要だ。迂回に必要な時間は最大約40分という。
2022.03.29
【再掲記事】震災当日、大洗港を緊急出港した 「さんふらわあ ふらの」|東日本大震災、震災後の記事を振り返る
東日本大震災から11年。次の大震災に備えて、この経験をしっかり覚えておくために、「くるくら」では震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。3回目は「震災当日、大洗港を緊急出港した 「さんふらわあ ふらの」」です。
2022.03.27
「目標は表彰台に上がること」角田裕毅2022年の抱負
2022年、2シーズン目のF1を戦う角田裕毅。第1戦バーレーンGPで8位完走を果たした角田の、開幕直前テストでのオンライン会見を紹介。「目標は表彰台に上がること」と力強く今年の抱負を表明した様子を、モータースポーツライターの大串信がレポート。
2022.03.27
伊勢湾岸道・刈谷パーキングエリアにスマートICが開通!3月26日から
NEXCO中日本は、E1A 伊勢湾岸自動車道・刈谷パーキングエリア(PA)に設置を進めていた刈谷スマートインターチェンジ(IC)を、2022年3月26日(土)午後3時から開通すると発表した。
2022.03.25
新時代の防災・減災は道路から。激甚化する自然災害に備える取り組みとは。
近年、日本では毎年のように地震や豪雨などの自然災害による甚大な被害が発生。人々の生活や人命に大きな影響を及ぼすだけでなく、堤防の決壊や道路の損壊など、社会インフラにも甚大な被害を生じさせている。今後さらなる激甚化、頻発化も懸念される自然災害から社会インフラを守るため、どのような対策が講じられているのだろうか。
2022.03.24
コロナ沈静化後も、大型連休の高速道路休日割引はなし。渋滞対策のため
新型コロナ対策が落ち着いた後も、GW、お盆、年末年始の高速道路の休日割引は適用除外が続くことになった。国土交通省、NEXCO等高速道路各社によると、交通集中が見込まれる時期の渋滞激化を防ぐことが目的という。
2022.03.23
トミカリミテッド ヴィンテージNEOから「日産GT-R 50th ANNIVERSARY」を抽選でプレゼント!Twitterキャンペーン実施中
「くるくら」の公式Twitterアカウントではクルマや道路、交通安全に関するニュースや豆知識、お役立ち情報などを毎日発信しています! 現在、フォロー&リツイートしていただいた方を対象に、ミニカーマニア垂涎の的であるトミカリミテッド ヴィンテージNEOのシリーズから、「日産GT-R 50th ANNIVERSARY(白)」が抽選で5名様に当たるキャンペーンを開催中。締切は2022年4月21日(木)13時まで。
2022.03.23
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
ホンダ「スーパーカブ110」シリーズが12月11日より値上げ! これからは原付一種より原付二種の時代!?
